
春っぽいから、いちごを使ったおから蒸しパンのレシピを教えてよ!

了解!旬のいちごを贅沢に使った【いちごおから蒸しパン】のレシピを紹介するね!
春といえば、やっぱり「いちご」!
旬の甘酸っぱいいちごをたっぷり使った、おから蒸しパンのレシピをお届けします。
作り方は超シンプル!材料を混ぜてレンジでチンするだけ♪
低糖質&ヘルシーなのに、しっとりふわふわで大満足のスイーツに仕上がります。
「ダイエット中でも罪悪感なしでスイーツを楽しみたい!」
そんなあなたにぴったりのレシピです。ぜひ作ってみてくださいね!
必要な調理器具
- 包丁
- まな板
- ポリ袋(フリーザーバッグでも可)
- ボウル
- キッチンスケール
- 泡だて器
- ゴムベラ
- 計量カップ
- 小さじ
- 耐熱容器(*ジップロック旧型・角型(容量591mL:145×145×63mm)を使用)
- クッキングシート
- ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)
いちごおから蒸しパン材料(1個分)

- 豆腐(絹):150g
- おからパウダー:30g
- 卵:1個
- 豆乳:40ml
- はちみつ:15g
- いちご:すり潰し用90g・角切り用45g
- 飾り用いちご:1個(スライス用)
- アーモンドプードル:20g(しっとり感とコクをプラス)
- ベーキングパウダー:小さじ1
🌱まずは少量からお試ししたい方はこちら♪
🌼たっぷり使いたい方におすすめ♪
下準備
1.いちごを洗ってヘタを取る。すり潰し用に90g、角切り用に45gを計量し、それぞれ分けておく。

2.角切り用のいちご45gは1cm角にカットする。

3.すり潰し用のいちご90gはポリ袋に入れて指で潰す。
ポリ袋が破れないように注意!心配な場合はフリーザーバッグを使用する。

4.飾り用のいちご1個をスライスする。これで下準備完了!

作り方
1.ボウルに絹豆腐150gを入れ、泡立て器でなめらかになるまでしっかり混ぜる。

2.卵1個を加えて混ぜる。

3.おからパウダー30gとアーモンドプードル20gを加え、よく混ぜる。ここで泡立て器の出番は終了!

4.ゴムベラで、すり潰したいちごを生地に加え、全体になじむように混ぜ込む。

5.豆乳40mlを加え、さらに全体に行き渡るように混ぜる。

6.角切りいちごを潰さないように優しく全体に混ぜたら、ベーキングパウダー小さじ1を加えてさらに混ぜる。

7.クッキングシートを敷いた耐熱容器に生地を流し入れ、飾り用のいちごを生地にのせる。容器を軽く台の上で打ち付け、気泡を抜く。

8.電子レンジ500Wで12分加熱する(600Wでは10分)。
9.加熱後、楊枝を刺して生地がついてこなければOK!
ケーキクーラーに移し、粗熱を取る。
焼きムラがある場合は、500W・600Wとも1分ずつ追加加熱して調整する。

10.生地が冷めたらカットして完成!

⬇️いろんなおから蒸しパンを試してみたい方はこちらもチェック!
このレシピをおすすめする4つの理由!

市販のお菓子をやめるときの代替おやつとして取り入れたら、無理なく完全に卒業できたよ♪
低糖質でもしっとり美味しい
「美味しい」という満足感があるからこそ、長く続けられる!
市販のお菓子の代替品として、おから蒸しパンの美味しさは欠かせません。しっかりとした満足感が得られることで、「市販のお菓子が食べたい!」という欲求を自然と抑えられるんです。
レンジで簡単!初心者でも失敗なし
「料理は手軽に、シンプルに!」をモットーに。
料理工程を極力シンプルにして時短を重視しています。「これなら作れそう!」と思ってもらえるような手軽なレシピ作りを心がけています。るような手軽なレシピ作りを心がけています。
また、洗い物が少なくなるように工夫し、忙しい日でもサッと作れる設計にしています。
手に入りやすい材料だから、毎日の生活に無理なく取り入れられる
ヘルシーなレシピでも、特別な材料ばかりだと長く続けるのは大変ですよね。
このレシピは、近所のスーパーやオンラインショップで簡単に手に入る材料を使い、コストを抑えつつ、無理なく作れるように考えました。
「ちょっとおやつが欲しいな」と思ったときに、気軽に作れるレシピだからこそ、毎日の生活にスッと馴染みます!
ヘルシーだからダイエット中でも続けやすい
「美味しいけど、ヘルシー」そんなレシピなら無理なく続けられます!
おからを使った蒸しパンは、小麦粉を使わずに低糖質&高たんぱく。さらに、具材やフレーバーを変えるだけで、飽きずに楽しめるのも魅力です!「ダイエット中でも甘いものを食べたい!」そんな気持ちに寄り添ったレシピなので、無理な我慢をせずに続けられますよ♪

甘いものが食べたくなったときに、よく作ってるよ!

5月の新作おから蒸しパンもお楽しみに♪