
料理を始めたいけど、包丁ってどれを選べばいいのか分からない・・・。

料理を始めるなら、包丁選びはめちゃくちゃ大事!でも、種類が多すぎて迷うよね。
自炊歴19年の私が、色々な包丁を試した末にたどり着いたおすすめの包丁と、失敗しない包丁選びの6つのポイントを、初心者向けに分かりやすく解説するよ!
包丁選びに失敗すると…
✅ 「切れ味が悪くてストレス!」
✅ 「重くて使いづらい…」
その結果、自炊が続かなくなることも…。
でも大丈夫!この記事を読めば、あなたにピッタリの包丁が見つかります✨
包丁の超基本構造

まずはここだけ押さえておけば大丈夫!という各部位名称に絞って紹介します。
刃渡り(はわたり)
包丁の刃の長さのことを指します。一般的な家庭用包丁は16~18cmが使いやすいサイズです。刃渡りが長いほど一度に大きな食材を切りやすくなりますが、その分扱いが難しくなるため、初心者は短めのものを選ぶのがおすすめです。
ハンドル(柄)
包丁を握る部分で、手にフィットするかどうかが使いやすさに大きく影響します。木製、樹脂製、ステンレス製など素材によって特徴が異なり、初心者にはお手入れしやすい樹脂製やステンレス製がおすすめです。握りやすさや滑りにくさも重要なポイントです。
切っ先(きっさき)
刃の先端部分のことで、細かい作業や飾り切り、野菜のヘタを取るときなどに使います。包丁の種類によって形状が異なり、三徳包丁や牛刀では尖った形をしており、ペティナイフはさらに鋭くなっています。
みね
刃の反対側の背中部分を指します。食材を押さえたり、力を加えるときに補助的に使われることもあります。包丁によっては厚みがあり、しっかりとした作りになっているものもあります。
あご
刃の根元にある角ばった部分で、食材を小さく刻んだり、皮をこそげ落としたりするときに使うことがあります。また、包丁のアゴ部分が鋭くなっているものは、うっかり触れるとケガをしやすいので注意が必要です。
料理初心者が包丁を選ぶときの6つのポイント

包丁選びに迷ったら、まずはこの6つのポイントをチェックしましょう! これを押さえれば、失敗せずに自分に合った包丁を選べますよ。
①包丁の種類:初心者は万能包丁(三徳包丁)を選ぼう!
包丁にはさまざまな種類があります。洋包丁・和包丁のほかにも、牛刀、ペティナイフ、出刃包丁、菜切り包丁など、用途に合わせた包丁がたくさん!
でも、料理初心者におすすめなのは「三徳包丁(万能包丁)」です。
その理由は、肉・魚・野菜・果物など、あらゆる食材を切れるオールラウンダーだから。まずは三徳包丁1本あれば、スムーズに料理を始められます!
②刃の素材:初心者にはステンレス製がおすすめ!
包丁を選ぶときに大事なのが、「使いやすさ」と「お手入れのしやすさ」。そこでおすすめなのが、サビに強く、お手入れが簡単な「ステンレス製の包丁」です。
特に「モリブデンバナジウム鋼」は、ステンレスの中でもよりサビにくく、切れ味が長持ちするので、初心者でも扱いやすいですよ!
③持ちやすさ:ハンドルのフィット感が大切!
包丁を安全に使うためには、しっかり握れて手になじむハンドル(柄)を選ぶことが大切です。
✅ 滑りにくいデザインのハンドルなら、手が少々濡れていても安心!
✅ 流線型やくぼみがあるハンドルは、自然と手にフィットしやすい!
持ちやすさをチェックすることで、長時間の作業でも疲れにくく、安全に料理ができるようになりますよ。
④メンテナンスのしやすさ:お手入れ簡単な包丁を選ぼう!
料理を続けるうえで、お手入れのしやすさはとても大切なポイントです。洗いにくい包丁だと、使うのが面倒になりがち…。
✅ 食洗機対応の包丁なら、洗い物の手間を軽減!
✅ シンプルなデザインのものは、汚れが溜まりにくく衛生的!
✅ 刃と柄の継ぎ目がない一体型ステンレス包丁は、サビにくくお手入れラクラク!
特に、オールステンレス製の包丁は耐久性があり、長く使えるので初心者にもおすすめです。使いやすさだけでなく、お手入れのしやすさにも注目して選びましょう!
⑤刃の長さ:扱いやすさのカギ!16~18cmがベスト
包丁の刃渡り(刃の長さ)は、使いやすさに直結する重要なポイント。
✅長すぎると → 扱いづらくなり、細かい作業がしにくい
✅短すぎると → 大きな食材を切るのに手間がかかる
初心者には「16~18cm」の刃渡りがおすすめ!
この長さなら、肉・魚・野菜など幅広い食材をスムーズにカットでき、まな板の上でも取り回しやすいです。
ちなみに、ほとんどの三徳包丁はこの長さなので、「どの長さを選ぶべき?」と迷ったら、三徳包丁を選べば間違いなし!
⑥重さ:長時間使っても疲れにくいのがポイント!
包丁の重さは、使い心地を左右する大切な要素。
✅軽すぎると → 切るときに力が必要で、食材に刃が入りにくい
✅重すぎると → 長時間の使用で手が疲れやすい
初心者におすすめなのは「120g~160g」の包丁!
この重さなら、無理なく扱え、食材もスムーズにカットできます。
三徳包丁のほとんどがこの範囲の重さですが、同じ三徳包丁でも「軽め」「重め」の違いがあります。
・軽め(120g前後) → 手が小さい人、軽い力で扱いたい人向け
・重め(150g以上) → 安定感があり、スムーズに切りたい人向け
「どちらがいいか迷う…」という人は、中間の重さ(130g〜140g)を選ぶと失敗しにくいですよ!
初心者が重視すべきポイントを兼ね備えているのは「オールステンレスの三徳包丁」

料理初心者が包丁を選ぶときに大切なのは、「使いやすさ」と「お手入れのしやすさ」!
これまで紹介した6つのポイントをまとめると…
✅ 包丁の種類 → 万能に使える「三徳包丁」がおすすめ!
✅ 刃の素材 → サビに強く、お手入れが簡単な「ステンレス製」を選ぼう
✅ 持ちやすさ → 滑りにくく、手にフィットするハンドルが◎
✅ メンテナンス → 食洗機対応&継ぎ目なしのデザインが便利!
✅ 刃の長さ → 初心者には「16~18cm」がベスト!
✅ 重さ → 120g~160gなら、疲れにくく使いやすい!
この6つのポイントをすべて満たすのが、「オールステンレスの三徳包丁」です!

オールステンレスの三徳包丁がいいのは分かったけど、種類が多すぎて迷っちゃう…。おすすめを教えて!

了解!それなら、厳選したオールステンレスの三徳包丁をいくつか紹介するね!
【比較表】初心者向けおすすめ包丁3選

初心者向けに、おすすめのオールステンレス包丁を 「コスパ」「バランス型」「高品質」 の3つのカテゴリで紹介します。
項目 | コスパ重視 | バランス型 | 高品質 |
---|---|---|---|
メーカー | 貝印 | 下村工業 | 吉田金属工業 |
商品名 | ポップスター三徳 | ヴェルダン三徳包丁 | グローバル三徳 |
商品番号 | AB5114 | OVD-11 | G-57 |
商品価格*1 | 1,300円台~ | 2,500円台~ | 11,000円 |
重さ | 127g | 130g | 165g |
刃渡り | 16.5cm | 16.5cm | 16cm |
刃の素材 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | モリブデン・バナジウム鋼 | 刃物用ステンレス (モリブデン・バナジウム入) |
ハンドル | 18-8ステンレススチール | 18-8ステンレス | 18-8ステンレス 滑り止め防止デザイン (ドット柄) |
食洗器対応 | 〇 | 〇 | × |
特徴 | 安くて使いやすい | 切れ味が持続し長く使える スタンダードモデル | 本格的な料理を楽しみたい人向け |
生産国 | 中国 | 日本 | 日本 |
*1 価格.com調べ(2025年4月1日)
💡こんな人におすすめ!
✔ ポップスター(コスパ重視)
・とにかく安くて使いやすい包丁がほしい!
・料理を始めたいけど、続くか不安…まずは低コストで試したい!
✔ ヴェルダン(バランス型)
・長く使える、スタンダードな一本がほしい!
✔ グローバル(高品質)
・料理を本格的に楽しみたい!こだわりの包丁がほしい!
・多少のお手入れは気にならない、とにかく高品質な包丁を使いたい!
体験談:結局オールステンレス包丁にたどり着いた理由
今はオールステンレス包丁を愛用していますが、一度、流行りの包丁がどうしても欲しくなり、買ったことがあります。 しかし、最終的にオールステンレス包丁に戻ってきました。
自炊を始めたのは、一人暮らしを始めたのと同じタイミング。母に「オールステンレス包丁がいいよ」とすすめられ、特にこだわりもなかったので、そのまま購入しました。実際に使ってみても不便を感じることはなく、独身時代はずっとオールステンレス包丁を愛用していました。
ところが、結婚して料理をする機会が増えると、包丁にも興味が湧いてきました。そこで、当時話題になっていた包丁を購入。これは刃とハンドルが一体型ではなく、継ぎ目があるタイプでした。
最初は問題なく使えていたものの、次第に刃とハンドルの継ぎ目に細かい食材が詰まるのが気になり始めました。もともとこまめに手入れをするタイプではないので、お手入れが面倒に…。さらに、切れ味が落ちてきたため、専用のシャープナーを購入しましたが、結局、刃が欠けてしまい、使用期間はわずか2年で終了。
「やっぱりオールステンレス包丁が一番!」と実感し、それ以来ずっと愛用しています。
迷ったらコレ!筆者のイチオシ包丁

「どの包丁を選べばいいかわからない…」そんなあなたに!筆者が自信をもっておすすめするのが、貝印の関孫六シリーズ。
特にオールステンレス包丁の中から、用途別に2本を厳選しました!
メーカー:貝印
商品名 | 関孫六 匠創 三徳包丁165mm | 関孫六-桜 オールステンレス包丁Ⅱ |
---|---|---|
商品番号 | AB5156 | 076AB-2576 |
商品価格*1 | 2600円台~ | 3400円台~ |
重量 | 約135g | 約118g(軽量タイプ) |
刃渡り | 約16.5cm | 約15cm |
刀身素材 | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 |
ハンドル素材 | 18-8ステンレススチール | 18-8ステンレススチール |
特徴 | 指がかりが良く、グリップ感の高い流線型ハンドルで操作性◎ハンドルの滑り止め防止有。 | 軽量で扱いやすく、手の小さい方や長時間使用する方におすすめ。ハンドルの滑り止め防止有。 |
生産国 | 日本 | 日本 |
左右兼用 | 〇 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 | 〇 |
*1 価格.com調べ(2025年4月1日)
関孫六 匠創(バランス型)
✅ 「初心者でも扱いやすい包丁がほしい!」
→ バランスが良く、安定感のある使い心地で、幅広い料理に対応!
関孫六 桜Ⅱ(軽量型) ※筆者愛用!
✅ 「関孫六 匠創だとちょっと大きく感じる…とにかく軽い包丁がほしい!」
→ 軽くて疲れにくい!手が小さい人にも◎
→ 実際に使っていますが、軽いので手が疲れにくく扱いやすいところが気に入っています!
あなたにピッタリの一本を選んで、快適な料理ライフを楽しみましょう!
【参考 】
・公式貝印オンラインストア
・下村工業株式会社HP
・【グローバル】公式オンラインストア
・吉田金属工業株式会社
・価格.com
⬇️ 自炊を始めるなら必見!初心者向け調理器具6選をチェック