季節のイベントって、子どもたちにとってはワクワクする時間ですよね。でも、親にとっては少しハードルが高いことも……。特に、偏食のお子さんがいる家庭では、具材たっぷりの恵方巻がなかなか難しい!
「しいたけなんて絶対イヤ!」「かんぴょうはムリ!」なんて言われたら、ついイベントそのものをスルーしたくなる気持ちも分かります。
でも今年こそ、家族みんなで楽しく節分を過ごしたい!そんな思いから考えたのが、偏食気味の子どもでもペロリと完食できるシンプルな恵方巻レシピです。もちろん、大人も大満足の美味しさ!
今回は、オイスター風味の豚こま甘辛炒め、だし巻き卵、きゅうりの3つの具材だけで作れる、巻きすを使わない恵方巻の簡単レシピをご紹介します。巻きすの代わりにはクッキングシートを使用します。
詳しい作り方を丁寧に解説しているので、料理初心者の方でも安心して挑戦できますよ。また、2025年の恵方と、恵方巻の正しい食べ方もあわせて紹介しています。
「あれ?恵方巻って7種類の具材が必要なんじゃないの?」と思った方もご安心を!実は、具材の数や種類に決まりはありません。好きな具材を使って、オリジナルの恵方巻を楽しみましょう!
3つの具材で作る簡単恵方巻レシピ
きゅうりの甘酢漬け
そのままでは食べにくい子もいるきゅうり。甘酢漬けにすればパクパク食べられるようになります!
- 包丁
- まな板
- 大さじ
- 小さじ
- きゅうり:1/2本
- 塩:小さじ1/3~1/2
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2
- 酢:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
1.きゅうりに小さじ1/3~1/2の塩をまぶしながら表面をこすり洗いする。
2.両端を切り落とし、端の切り口同士をこすり合わせてあく抜きをします。その後、水洗いして水けを拭き取ります。
3.縦に4等分します。半分は大人用としてこのまま恵方巻の具材にします。
4.甘酢に漬けるきゅうり1/2本はさらに縦に3~4等分し、容器の大きさに応じで漬け込める長さに切ります。甘酢材料、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2、酢大さじ1、砂糖大さじ1を混ぜ合わせ、きゅうりを1~3時間程度漬け込めば完成!
甘酢の材料は、砂糖が溶けるまでしっかりと混ぜ合わせましょう。
だし巻き卵
- ボウル
- 菜箸
- フライ返し
- 卵焼き器orフライパン
- 大さじ
- 小さじ
- 包丁
- まな板
- 卵(Mサイズ):4個
- だし:大さじ4
- 砂糖:小さじ2
- 醤油:小さじ1
- 白だし:小さじ1 ※ない場合は醤油で代用
1.ボウルに卵4個を割り入れ、菜箸で白身を切るように混ぜます(泡立てないように注意)。だし大さじ4、砂糖小さじ2、醤油小さじ1、白だし小さじ1を加えてさらに混ぜます。
2.卵焼き器を中火で熱し、油を薄く引きます。卵液がついた菜箸をフライパンにつけ、「ジュ」と音が鳴るか確認します。
油を引く際にキッチンペーパーを使うと便利です。
3.1の卵液を3回に分けて焼きます。まず卵液を1/3量流し入れ、卵焼き器の奥側から菜箸で手前に巻いていきます。菜箸で巻くのが難しい場合は、フライ返しを使用すると巻きやすいです。
4.巻いた卵をフライパンの奥に移動させ、残っている卵液の半量を流し入れます。巻いた卵の下にも液が流れ込むようにすると、しっかり一体化します。再度巻く工程を繰り返します。
5.だし巻き卵完成
6.お皿に移し、冷ましてから縦に4等分します。
オイスター風味の豚こま甘辛炒め
- フライパン
- 菜箸or木べら
- 大さじ
- 小さじ
- 豚こま肉:200g
- 酒:小さじ4
- 砂糖:小さじ2
- オイスターソース:小さじ1と1/2
- 醤油:大さじ1
- 生姜チューブ:3cm ※生姜すりおろしの場合3g
- にんにくチューブ:3cm ※にんにくすりおろしの場合3g
- 塩・こしょう:適量
- 油:小さじ1
1.豚肉200gに塩・こしょうで下味をつけます。生姜・にんにく各3gを使用する場合はすり下ろしておきます。
2.フライパンに小さじ1の油を熱し、生姜チューブとにんにくチューブ各3cmを炒めて香りを出します。
2.豚肉を加えて炒め、8割ほど火が通ったら酒小さじ4,砂糖小さじ2、オイスターソース小さじ1と1/2、醤油大さじ1を加えます。
3.水分がなくなるまで煮詰めれば完成!
酢飯
- ボウル
- しゃもじ
- 計量カップ
- 大さじ
- 小さじ
- うちわ
- ご飯:200g
- 酢:20cc(酢好きの方は25ccでもOK)
- 砂糖:小さじ1もしくは大さじ1/2(甘さ控えめの量です)
- 塩:小さじ1/2
1.酢20cc、砂糖小さじ1もしくは大さじ1/2、塩小さじ1/2を混ぜ合わせてすし酢を作ります。酢をレンジで10秒ほど温めると砂糖が溶けやすくなります。
2.温かいご飯200gにすし酢を全体に回し入れ、しゃもじで切るように優しく混ぜます。すし酢がご飯全体に行き渡ったら、冷めるまでうちわであおぎましょう。
※我が家は日常的にごはんに黒米を入れて炊いていますが、もちろん白米でOKです。
すぐに使用しない場合は乾燥防止のためラップをしておきましょう。
クッキングシートを使った恵方巻の巻き方
- クッキングシート
- ラップ
※巻きすをお持ちの方は、巻きすをご使用ください。
- 酢飯:200g
- 焼きのり:1枚
- だし巻き卵:1~2本
- オイスター風味の豚こま甘辛炒め:100g
- きゅうり(またはきゅうりの甘酢漬け):1~2本
子どもが酢飯を苦手な場合は、普通のごはんで巻いても大丈夫ですよ!
準備:ラップ、クッキングシートを焼きのりより大きめにカットしておく。
1.ラップ、クッキングシート、焼きのりの順に置きます。焼きのりは光沢面を下にして、短い辺を横向きにします。酢飯を全体に広げ、手前5mm、奥2cmは空けておきます。
2.具材を手前から中央までに並べます。親指で手前のクッキングシートを支え、人差し指と中指で奥の具材(今回は卵)に手を添えます。クッキングシートごと持ち上げ、手前から奥へ巻いていきます。巻いた後両手で軽く握って形を整えます。
難しい場合は具材を減らすと巻きやすいです。
3.ラップで包み、5分ほど置いてなじませます。
4.完成!
【2025年】恵方巻はいつ食べる?方角は?
恵方巻を食べる日
2025年の節分は2月2日(日)です。恵方巻は立春の前日、節分の日に食べるのが習わしです。
恵方巻を食べる方角
2025年の恵方は西南西。スマホのアプリに便利な方位アプリがあるのでそれを使って食べる方向を確認するといいですよ!
恵方巻の食べ方
その年の「恵方」を向いて食べるのが基本です。2025年の恵方「西南西」を向きながら食べましょう。
恵方巻は切らずに一本丸ごといただきます。これは「縁を切らない」という願いを込めたものです。子ども用には細めに作るのがおすすめ。
食べている間は話さないようにしましょう。
願い事を心の中で思い浮かべながら、集中して食べることで運が逃げないとされています。
食べる前に今年の目標や願いを念じておくと効果的です。
手作りの恵方巻で、今年の福を一口一口味わってみませんか?家族や友達と笑顔で楽しむひとときが、きっと特別な思い出になりますよ。さぁ、一緒に今年の恵方を向いて福を呼び込みましょう!
▼他のレシピはこちらから