
おうちコープに入会しようか迷ってるんだけど、不在時の対応とか価格が気になる。調べるのも面倒で、なかなか決められない・・・

OK!おうちコープを5年間利用した私が、入会前のモヤモヤを徹底解説するよ!
この記事でわかること
- おうちコープのメリット・デメリット
- スーパーと比較して食品価格が安いのか
- ミールキットの価格・メニュー数・保存方法をスーパーと比較した結果
- 入会前に気になる疑問・不安の解決策
- WEB加入特典・お試しセット・初回特典の内容
結論から言うと、おうちコープは地域によってはスーパーよりやや高めですが、全国平均並み。
さらに、子どもが3歳未満まで宅配料無料やシニア割など、条件による割引サービスも充実。
「忙しくて買い物に行く時間がない!でもお手頃価格で食材を手に入れたい!」そんな方におすすめの食材宅配サービスです!
おうちコープってどんなサービス?

おうちコープは、神奈川・静岡・山梨の3県で利用生協の宅配サービスです。食材や日用品を自宅まで届けてくれるため、スーパーに行く手間が省け、忙しい家庭や子育て中の家庭にとってとても便利です。
週1回、決まった曜日に自宅までお届け
おうちコープでは、注文した商品が週に1回、決まった曜日に自宅まで届きます。重い食品やかさばる日用品を運ぶ手間がなくなるので、買い物の負担が大幅に軽減されます。
👉 宅配曜日は地域によって異なるため、申し込み時に確認しておくと安心です!
不在時でも宅配OK!保冷ボックス対応
留守の場合でも、発泡スチロールの保冷ボックスにドライアイスや保冷剤を入れて玄関先に置いてもらえるので安心。仕事や外出で受け取れない日があっても、食品が傷む心配なく利用できます。
赤ちゃんから大人まで!時短食材が充実
おうちコープには、離乳食や幼児食、大人向けの時短食材が豊富に揃っています。冷凍食品やミールキットも充実しており、安心・安全な食材を使ったものが多いため、忙しい子育て中の家庭にぴったりです。
おうちコープのメリット

宅配料の割引・無料制度あり!
母子手帳発行~子ども3歳未満 → 宅配料無料
子ども3歳以上7歳未満 → 1回3,500円以上の利用で宅配料無料
👉 子育て中の家庭にとって、宅配料が無料になるのは嬉しいポイント!
\子育て中に嬉しい商品がいっぱい/
買い物の手間が省ける&アプリ注文OK
重い荷物を運ぶ必要がなくなるので、スーパーに行く時間と労力を節約できます✨
スマホアプリやWebサイトからサクッと注文できるので、家事や育児の合間に便利。
💡 体験談
以前、アプリ非対応の食材宅配を使っていましたが、アプリ対応の方が断然ラクでした♪
定期注文で買い忘れ防止&休止も簡単
定期的に注文できるので、「牛乳や卵を切らしてた!」という焦りが減らせます。
👉 定期注文サービスは多くの食材宅配にありますが、おうちコープでも利用可能!
里帰り出産や転勤で2回「休止」したことがありますが、ネットから簡単に手続き可能。
退会(脱退)しなくてもOK
💡 体験談
再開予定がある場合は「休止」がおすすめ 。
ストレスフリーな対応ができるのは、忙しい子育て家庭にとって大きなメリット!
価格が手頃&品揃え豊富
スーパーと同じくらいの価格帯で購入できるため、食材宅配でもコスパ◎
スーパーでは手に入りにくい商品が充実!
✅ 無添加食品
✅ アレルギー対応食品
✅ コープオリジナル商品
👉 ナショナルブランド品もあるので選べる幅が広く、家族に合わせた食材選びが可能!
生協の組合員特典&赤ちゃん用品も充実
コープライフサービスを利用できます。

イベントやコンサートのチケットの購入、リフォームなど暮らしに関する事、あと進研ゼミでおなじみのスマイルゼミも組合価格で利用できるよ!
おむつ・おしりふき・ミルクなどの育児用品も豊富。
👉 おうちコープに限らず、生協の食材宅配全般の特徴ですが、子育て中にはとても便利!
おうちコープの食品価格は本当に安い?スーパー・全国平均と徹底比較!

おうちコープ vs スーパー vs 全国平均を比較し、おうちコープの価格が「安い」「妥当」「高い」のどれに当てはまるのかを検証しました。
比較表のデータ元と補足は以下の通りです。
※お米に関しては価格の高騰が著しいため、今回は比較対象から除外しました。なお、おうちコープもスーパーも同じ価格で値上がりしていました。
✅ おうちコープのデータについて
2025年3月号の第1週・第2週のカタログ価格を参考にしています。
✅ スーパーのデータについて
調査対象はスーパーライフです。2025年3月に実際に店頭で販売されている商品の価格を調査しました。
※あくまで私が訪れた店舗の価格であり、地域によって差がある点をご了承ください。
✅ 全国平均データについて
総務省統計局「小売物価統計調査(動向編)第1表(2025年2月主要品目の都市別小売価格)」を参考にしています。
醤油:450mlのデータしかなく、容量が少ないと割高になるため除外。
冷凍から揚げ:該当する項目がなかったため非掲載。
※ミールキットについては、次のセクションで詳しく解説!
おうちコープ・スーパー・全国平均の食品価格比較
2025年3月調べ・税抜
食品 | おうちコープ | スーパーライフ | 全国平均*1 |
牛乳:1L | 238円(PB) | 189円(NB) | 253.3円 |
198円(PB) | |||
卵:10個 | 278円(PB) | 238円(PB) | 285.4円 |
豚肉国産:100g | 170円(PB) | 138円 | 285.7円 |
鶏もも肉:100g | 149円(PB) | 128円 | 146.1円 |
鮭切り身:100g | 288.9円(NB) | 358円 | 506.0円 |
キャベツ:1玉 | 398円 | 358円 | 377.4円 |
じゃがいも:100g | 51.6円 | 43.0円 | 51.9円 |
たまねぎ:100g | 43.0円 | 43.0円 | 36.4円 |
食パン:1斤 | 118円(PB) | 119円(PB) | 181.0円 |
129円(NB) | |||
豆腐:100g | 24.5円(PB) | 18.4円(PB) | 27.6円 |
納豆:3パック入 | 88円(PB) | 88円(NB) | 108.8円 |
ヨーグルトプレーン:400g | 178円(PB) | 128円(PB) | 179.1円 |
バター:200g | 458(PB) | 509円(NB) | 519.6円 |
冷凍餃子:100g | 72.7(PB) | 67.8円(PB) | 53.7円 |
79.0円(NB) | |||
醤油:1L | 178円(PB) | 128円(PB) | - |
238円(NB) | - | ||
味噌:100g | 61.2円(PB) | 39.7円(NB) | 51.3円 |
サラダ油:100g | 42.9円(PB) | 38.3円(PB) | 42.8円 |
47.8円(NB) | |||
冷凍食品から揚げ:100g | 159.2円(PB) | 108.4円(NB) | - |
【補足】
・食品の分量が異なる場合は、同じ分量に換算して価格を算出。
・数値は小数点第2位で四捨五入。
・PB(プライベートブランド):小売店が独自に企画・販売するブランド。
・NB(ナショナルブランド):メーカーが製造・販売し、全国的に流通するブランド。
*1「小売物価統計調査(動向編)」第1表主要品目の都市別小売価格【2025年2月】(総務省統計局)を加工して作成
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)「小売物価統計調査(動向編)」第1表主要品目の都市別小売価格【2025年2月】(総務省統計局)(https://www.e-stat.go.jp/)
食品価格比較:結果&まとめ
- 18品中おうちコープが安い商品:3品
- 18品中スーパーと同じ値段の商品:3品
- 18品中スーパーのPB(プライベートブランド)よりは高いけれど、NB(ナショナルブランド)よりは安い商品:3品
- 16品中10品おうちコープのほうが安い
近所のスーパーよりは全体的にやや高め。しかし、全国平均価格と比べるとやや安いといえる。

外出せずにアプリで簡単に注文できるなど、システム利用料を考えると妥当な価格だと思います。
【ミールキット】おうちコープvsスーパー徹底比較!

「価格」・「メニュー数」・「保存方法」・「分量」の4つの項目でおうちコープとスーパーのミールキットを比較しました。
※調査は食品価格と同様です。
おうちコープ→2025年3月号第1週と2週のカタログを参考。
スーパーライフ→2025年3月に店頭の商品価格を調査。あくまで私が訪れた店舗の調査であり、地域差があることをご了承下さい。
おうちコープ・スーパーのミールキット比較
2025年3月調べ・税抜
項目 | おうちコープ | スーパーライフ |
平均価格 | 728.7円 | 528.0円 |
最低金額 | 378円 | 498円 |
最高金額 | 1,180円 | 598円 |
メニュー数 | 26種類 | 10種類 |
冷蔵保存 | 18個 | 10個 |
冷凍保存 | 8個 | 0個 |
分量:2人前 | 19個 | 7個 |
分量:2~3人前 | 7個 | 3個 |
※平均価格は小数点第二位を四捨五入
【ミールキット比較:結果&まとめ】
【平均価格】
・おうちコープ → 728.7円
・スーパー → 528.0円
👉 平均価格はおうちコープのほうがやや高め
【最低価格・最高価格】
最低価格・最高価格ともにおうちコープ
【メニューの種類】
・おうちコープ → 毎週26種類
・スーパー → 10種類
👉 おうちコープはメニューが豊富で、1週目と2週目で同じメニューがない → 飽きにくい
【保存方法】
・スーパー → 冷蔵保存のみ
・おうちコープ → 冷蔵保存(18種類)+冷凍保存(8種類)
👉 忙しいときでも冷凍ストクがあると便利
【分量】
おうちコープ・スーパーともに2人前がメイン
- 価格の幅が広い → お財布事情に合わせて選べる
- メニューの種類が豊富 → 飽きにくい
- 冷凍保存可能なミールキットあり → ストックしておけば忙しいときに助かる
- 分量は2人前が基本 → ボリュームの差はない
👉 ミールキットをよく利用するなら「おうちコープ」がおすすめ!
👉 たまに利用する程度ならスーパーでOK!
👉 スーパーはメニューの種類が少ないので、頻繁に利用すると飽きる可能性あり
\ミールキットの詳細はこちら/
おうちコープのデメリット
買い物が自分都合でできない
おうちコープは週1回の宅配で、注文の締め切りが1週間前と決まっています。また、注文しない週でも宅配料が発生するため、自分のタイミングで自由に買い物することはできません。
💡 体験談&対策
欲しいと思ったときにすぐ届かないことや、注文しない週でも宅配料がかかるため、無駄なくサービスを活用するには計画的な注文が必要になります。
しかし、毎回計画通りに注文できるとは限りません。「先週たくさん注文しすぎて、今週は頼むものがない!」ということも。そんなときは、冷凍食品・レトルト・常温保存できるストック食品を中心に注文していました。
また、急ぎで必要な食材や足りない分はスーパーやコンビニで補うことで、不便さを軽減できます。
不在時の受け取りが気になる
不在時は発泡スチロール+保冷剤+カバーをかけて指定した場所に置いてくれます。
【おうちコープの対応】
天候が心配… → カバーをかけてくれるので安心!
盗難が不安… → 「封印シール」が付いているので安心!
📝 詳しくはこちら→不安&解決策のQ&A不在時の対応は?
商品を手に取って選べない
💡体験談&対策
食材宅配全般に共通することですが、直接商品を見て選ぶことができません。まれに野菜や果物の鮮度が気になることもありました。
もし傷んでいた場合は、「おうちコープサービスセンター」に電話すれば相談・対応してもらえます。
忙しくてそういった対応自体が大変と思う場合は、冷凍のカット野菜やミールキットを活用するのもおすすめです!
申込時に出資金が必要(生協共通)
おうちコープの出資金は最低500円。入会時に支払うのは少し抵抗があるかもしれません。
しかし、退会時に返金されるので実質負担ゼロ!
📝詳しくはこちら→不安&解決策のQ&A出資金と退会について

確かにデメリットもありますが、工夫次第でカバーしながら便利に活用できます!
メリットとデメリットを整理して、メリットのほうが大きいかどうかを基準に判断すると良いですね!
申し込み前に気になる不安&解決策(Q&A形式)

Q. 不在時の対応は?
基本の不在時対応

※画像は、「おうちco-op ガイドブック ご利用の手引きp16」を加工して作成
👉 発泡スチロール+ドライアイスで安全に保管!雨よけカバー対応も◎
👉 盗難防止の「封印シール」付き!
おうちコープの雨除けカバーには、コードストッパー&封印シールがついているので安心。
出典
・おうちコープ公式HP「お届け方法」
・おうちco-op 「ガイドブック」ご利用の手引き 発行/2024年12月
オートロックマンションの場合、不在時の受け取りは?
👉 マンションの状況によって対応が変わります!
① すでにおうちコープ利用者がいる場合
➡ 問題なし! 配送員がマンションに入れるので、そのまま利用可能。
申し込み時に確認すると安心!
② まだ利用者がいない場合
➡事前準備が必要
✅管理人さんがいる場合
➡ 事前に配達曜日・時間を伝え、オートロック解除の許可を得る。
✅管理人さんがいない or 対応不可の場合
① マンション管理会社に相談(エントランスなどの共用部に置けるか確認)
② グループ宅配を利用する(同じ時間に受け取れる友人と一緒に注文)
事前に確認しておくとスムーズ!
Q. お試しセットだけで、入会しなくても大丈夫?
👉 OK!合わなければそのまま終了できます!
お試しセットを頼んだからといって、強制的に入会させられることはありません。
Q. 出資金と退会について(いくら?返金は?退会は簡単?)
出資金
おうちコープの出資金は、最低500円からスタート!それ以上の金額は任意で設定できます。
支払い方法は、下記2種類が選べます。
・クレジットカード決済
・コンビニ振込
脱退(退会)したら出資金は返金されるので安心です♪

スイカのデポジットと同じ感覚だね!
退会(脱退)しづらくない?
簡単に退会可能!引き止めなし!
実際に私も退会しましたが、特に引き止めもなく手続きはスムーズでした。
【私が行った退会手続き】
ネットで申請→おうちコープから脱退申請書が郵送で届く→必要事項を記入して返送→完了!
📌 組合員証が必要になるので、大切に保管しておきましょう。
(なくても退会できますが、あるとスムーズです!)
\今なら75%off!まずはお試しセットから/
おうちコープの体験談

利用のきっかけ&選んだ理由
私がおうちコープを始めたのは妊娠中です。
妊娠中は重い物を持たない方がいいと言われていたことに加えて、つわりが酷い時期が約1カ月間ありました。特にピーク時には水も飲めず、点滴を受けに病院へ通っていたほど。そんな状態でスーパーへ買い物に行くのは難しく、「宅配サービスを利用した方が楽かもしれない」と考えたのがきっかけです。
決め手は宅配料と商品価格のバランスです。
宅配料を抑えられる食材宅配サービスを探し、利用できるエリアで「おうちコープ」と「生活クラブ」の2つが候補に挙がりました。
候補に挙がった2つのサービス
① おうちコープ
「子育て割り」があり、妊娠中から子どもが3歳未満までは宅配料無料
3歳以上7歳未満でも、1回の注文が3,500円以上なら宅配料無料
→ コスパが良いと感じました
② 生活クラブ
地域によって子育て割の条件が異なるが、私の住んでいるエリアではおうちコープより条件が良かった。
無添加食品が多く、安全性にこだわっている
→ ただし、スーパーより価格がやや高め
おうちコープはプライベートブランド(PB)とナショナルブランド(NB)がバランスよく揃っているので、価格を抑えつつ安心な商品を選べます。
全部を無添加で揃えるほど家計に余裕がなかったため、コスパと利便性のバランスが良いおうちコープを選びました。
便利になったこと(買い物負担減・時短調理・子ども向け食品)
買い物負担減
おうちコープを利用することで、日々の買い物が劇的にラクになりました。
アプリから簡単に注文できるので、赤ちゃんが寝ている間や移動時間など、スキマ時間を活用して買い物ができます。
さらに、玄関先まで配達してくれるので、重い荷物を持つ負担がゼロに。
特に子どもが1歳くらいまでは、抱っこ紐やベビーカーでの移動が基本。子どもと一緒に食材の買い物に行かなくて済むのは、想像以上に助かりました。
ミールキットで料理時短
子どもが小さいと、ゆっくり料理をする時間が取れませんよね。
ミールキットは忙しい時でも簡単&時短で、大人のごはん作りに大活躍!
✅ レンジで温めるだけの冷凍食品
✅約10分で完成するミールキット
離乳食・子ども向け食品で子どものごはんもラクに
赤ちゃん・子ども向けの食品が豊富で、子どものごはん作りがかなり楽でした。
かゆいところに手が届く商品が充実!
スーパーでは手に入りにくい商品も、おうちコープなら購入可能!
✅離乳食用のペースト
✅細かく刻んだ食材
✅骨なし魚(鮭・たらなど)
退会理由&手続き
退会理由
ズバリ、宅配料が負担になったからです。
子どもが7歳になると、一緒に買い物に行くのが楽になりました。家計に余裕があるわけではないため、宅配料とのバランスを考えた結果、退会を決めました。
👉 買い物負担が減ったことで、宅配料を払ってまで続ける理由がなくなったんです。
1回14,000円以上の注文で宅配料無料 → 現実的に難しい・・・
3,500円以上の注文でも1回110円 → 月4回で約440円のコストに
ライフステージの変化とコストのバランスがカギ
子どもが小さいうちは「宅配があると本当に助かる!」と感じていましたが、子どもが成長してからは買い物が負担ではなくなったことで、宅配料がコスパ的に気になるようになったんです。
退会(脱退)手続き
退会(脱退)手続きもスムーズで好印象!
退会時には無理な引き止めもなし。手続きもスムーズで、ストレスなく終わりました。
「また買い物が大変になったら再開したい!」と思えるほど、印象は良かったです。
※補足
おうちコープでは、正式には「脱退」という言葉が使われていますが、この記事では一般的にわかりやすいように「退会(脱退)」と表記しています。
おうちコープはこんな人におすすめ!まずはお試しセットから

おうちコープは、「買い物時間を減らしたい」「子どもが小さくて買い物が大変」、でもお手頃価格で食材を揃えたいという方にぴったりの食材宅配サービスです。
おすすめな人
- 忙しくて買い物に行く時間がない
- 赤ちゃんや幼児がいる
- 買い物の手間を減らしたい
おすすめできない人
- すぐに必要な食材を手に入れたい
- スーパーで実物を見て商品を選びたい
- 宅配料を完全無料にしたい
重い荷物を玄関先まで届けてくれるだけでなく、不在時の保冷対策&防犯対策もバッチリだから安心!
さらに、妊娠中~子どもが7歳になるまでは配送料が無料or割引になる「子育て割」があるので、家計に優しいのも大きな魅力です。
まずはお得なお試しセットを試してみるのがおすすめ!
無理な勧誘もなく、もし合わなかったら入会しなくてもOKなので、安心して気軽に試せます♪
\今ならお得♪2,000円相当が500円!/
お得な特典まとめ
おうちコープを始めるなら、今がチャンス!お得な特典をまとめました✨
※特典内容は予告なく変更・終了する場合があります。詳しくは公式HPをご確認ください。
WEB加入特典:今なら3,000ポイントプレゼント!
初めておうちコープを利用される方がWEBからお申し込みをすると、
通常1,000ポイント → 今なら3,000ポイントプレゼント!
\今ならお得!WEB加入/
お試しセット:2,000円相当 → 500円!
「どんな商品か試してから決めたい!」という方におすすめ!
👶 離乳食&時短セット(6品)
・国産野菜で作った滑らかキューブほうれん草と小松菜&おいも
・やわらかいミニうどん
・マメックス便利とうふ
・レンジで手作り風牛肉コロッケ
・ふっくら卵のオムライス
・お肉がおいしいミニ水餃子
🛒 時短料理セット(6品)
・ふっくら卵のオムライス
・若鶏もも竜田揚げ
・お肉がおいしいミニ水餃子
・レンジで手作り風牛肉コロッケ
・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム
・骨取りさばの味噌煮
\今なら75%OFFの500円✨/
資料請求特典:人気商品1品プレゼント!
「まずはどんな商品があるのか確認したい」という方におすすめ!
プレゼントが欲しい方は必ず資料請求する時に「担当者訪問」を選びましょう!

私はドレッシングとマヨネーズの2つから選べたよ。マヨネーズにしてみました!

\おうちコープ資料請求はこちら/
加入後の特典
宅配料無料サービス最大8週間!
宅配料サービス6週間無料が「おまかせ定期便」を登録すると、8週間無料に延長!

「おまかせ定期便」とは?
一度登録するだけで、定期的に商品を届けてくれるサービスです。
おまかせ定期便は牛乳以外に、卵、納豆、食パン、ヨーグルト などがあります。
👇おまかせ定期便の一例「牛乳」のチラシ

おまかせ定期便対象商品が初回配達のみ50%OFF
対象商品6品のいずれかを登録すると、初回配達時に50%OFF✨

インターネット注文特典
初回配達週から数えて4週間限定で、特典対象商品3品が各1点限り50%OFF!

\WEB加入はこちら/