【本音レビュー】らでぃっしゅぼーやのメリット・デメリット|8年間使ってやめた理由も紹介

らでぃっしゅぼーやのメリット・デメリットを8年間使ったレビュー記事のアイキャッチ画像

記事内に広告を含みます

オーガニックや無添加にこだわった宅配サービス 「らでぃっしゅぼーや」。
「気になるけど、価格や使い勝手はどうなんだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

私は以前、らでぃっしゅぼーやを約8年間利用していました。この記事では、実際に使って感じた5つのメリット・デメリットをわかりやすくまとめ、最後に私が退会した理由(体験談)もお伝えします。

きっと「自分に合うかどうか」の判断に役立つはずです。

まずはお試しで体験してみたい方に向けて、お得なおためしセット情報も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

\旬の野菜をおトクにお試し!/
👇らでぃっしゅぼーや【おためしセット】はこちら

らでぃっしゅぼーやのガイドブック一式
らでぃっしゅぼーや入会時に届いたガイドブック

らでぃっしゅぼーやの5つのメリット

食材の鮮度が高い

公式ホームページにもある通り、らでぃっしゅぼーやは「鮮度」を重視しています。
野菜はシャキッとしていて、味もしっかりしており、子どもでも食べやすかったのが印象的でした。

ゆんゆん
ゆんゆん

子どもの偏食がひどかった時期に、唯一食べられたのが「ニンジンのきんぴら」。らでぃっしゅぼーやのニンジンと和風だしには本当に助けられました。

安全性へのこだわり(農薬・添加物・放射能検査)

らでぃっしゅぼーやの大きな特徴は、徹底した安全性への取り組みです。
独自の環境保全型生産基準「RADIX」を設け、農薬や食品添加物をできる限り減らしています。さらに放射性物質についても自主規制値を設け、検査を実施。その結果を公式サイトで公開しているため、透明性が高く安心感があります。

「子どもに安全な食材を食べさせたい」「妊娠中や授乳中だから食の安全にこだわりたい」という家庭には、とても心強いポイントです。

ゆんゆん
ゆんゆん

特に加工食品は添加物の使用が多く、小さい子どもに与えるのが心配でしたが、らでぃっしゅぼーやを始めてからは、お手軽な加工食品を安心して利用できたことが大きなメリットでした。

ミールキットや時短商品がある

らでぃっしゅぼーやには、下ごしらえ済みで包丁いらずの簡単ミールキット、野菜を追加するだけで作れるミールキットや、さらにレンチンで食べられるお惣菜など、時短商品がそろっています。
「料理は手作りしたいけど、時間はかけられない」という忙しい人にぴったりです。

ゆんゆん
ゆんゆん

仕事で帰宅が遅くなったときは、何度もミールキットや時短商品に助けられました。冷蔵庫や冷凍庫にストックがあるだけで、安心感が全然違います。

「めぐる野菜箱」で野菜の種類が広がる

旬の野菜がバランスよく届く「めぐる野菜箱」は、普段自分では選ばない野菜に出会える良い機会になります。
子どもの食育にもつながり、献立のマンネリ解消にも役立ちます。

「めぐる野菜箱」とは?!
らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービスの一つで、旬の野菜や果物を厳選して届けてくれるセットです。季節ごとに違う味や香りを楽しめるのが魅力。品目数や分量のコースも豊富で、配送サイクルも調整できるため、家庭のライフスタイルに合わせて利用できます。

不要な週はスキップ可能で配送料もかからない

「今週はあまり食材がいらないな」というときは、「お休み機能」を使えばOK。
その際は配送料もかからないので、無駄がありません。

ゆんゆん
ゆんゆん

「今週は食材を余らせそう…」という時でも、スマホから気軽にお休みできるのでプレッシャーを感じずに利用できました。私にとって、この“お休み機能”は長く続けられた大きな理由のひとつです。

\らでぃっしゅぼーやで安心食材を体験する/

らでぃっしゅぼーやの5つのデメリット

配送エリアや配達時間に制限がある

らでぃっしゅぼーやの配送方法は、専用車配送 と ヤマト宅急便 の2種類があります。
専用車は送料が安いメリットがありますが、対応エリアが限られているため、利用できない地域も多いのがデメリットです。

さらに、どちらの配送方法を選んでも 配達曜日や時間は固定 されるため、共働き世帯や不在が多いご家庭には使いにくいと感じるかもしれません。

配送方法の特徴

専用車配送

  • ヤマト便より送料が安い
  • 配送エリアが限られている
  • 地域によって選べる曜日が異なる
  • 時間帯の指定は不可
  • 不在時は指定場所に留め置き可能
  • 配送資材は次回配送時に回収

ヤマト宅急便

  • 専用車より送料は高め
  • 曜日・時間帯の指定が可能
    (曜日:火〜土、時間帯:午前/14〜16時/16〜18時/18〜20時/19〜21時)
  • 不在時は留め置き不可(再配達対応)
  • 配送資材の回収はなし

配送料表

らでぃっしゅぼーや専用車

✅注文金額が税抜き6,500円以上であれば配送料は0円。
✅注文金額税抜き6,499円以下の場合は、定期宅配サービスの「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含むか含まないかで配送料が変わる。

注文金額(税抜)「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含む(税込)「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含まない(税込)
6,500円以上0円0円
4,500~6,499円180円300円
3,000~4,499円480円700円
3,000円未満680円900円

ヤマト宅急便

✅冷凍商品の注文金額が1,500円(税抜)未満の場合は、冷凍手数料400円(税込)がかかる。
ただし、注文金額が8,500円(税抜)以上の場合は冷凍手数料がかからない。
✅注文金額に関わらず、届け先の地域に応じてエリア追加送料がかかる。

注文金額(税抜)配送料(税込)
8,500円以上0円
6,500~8,499円380円
4,500~6,499円580円
4,500円未満900円
エリア追加料金がかかる地域エリア追加料金(税込)
青森・秋田・岩手110円
中国220円
四国330円
北海道・九州490円
沖縄650円

※一部、注文金額合計対象外の商品もあります。最新情報はらでぃっしゅぼーや公式サイトをご確認ください

年会費がかかる

らでぃっしゅぼーやを利用する場合、年会費1,100円(税込)が必要です。
ただし、入会特典として 初年度は無料 で利用できます。

「めぐる野菜箱」は野菜の種類を選べない

「めぐる野菜箱」は、基本的に野菜が“おまかせ”で届きます。
普段使わない野菜を試せるメリットがある一方、使い切れない野菜が届いてしまうことも。
「1品交換」システムはありますが、好き嫌いが多い方には不便に感じるかもしれません。

ゆんゆん
ゆんゆん

入会時には「めぐる野菜箱」と「セレクトサービス」の登録が必要ですが、スマホからいつでも解除できるので安心です。必要に応じて定期便の利用を調整できます。

価格が高いと感じることがある

オーガニックや無添加にこだわっている分、価格はスーパーよりも高め。
一般的なスーパーの約1.5倍~かかることもあり、「高い」と感じる方も少なくありません。

ゆんゆん
ゆんゆん

確かにスーパーより高めですが、その分安全性や美味しさは段違い。食品に「安全性」を求めるなら妥当なお値段だと思います。
特に感動したのは、添加物を使っていないハムやソーセージ、ハンバーグ。市販ではなかなか出会えない安心感があり、子どもにも安心して食べさせられました!

\👇詳しくはこちらの記事で紹介しています(内部リンク)/

注文方法がややわかりにくい

らでぃっしゅぼーやは「4週を1サイクル」とし、各週を A・B・C・D週 とアルファベットで表記しています。
この独特のシステムに慣れるまでは、カタログやWEB注文で戸惑う方も多いようです。

ゆんゆん
ゆんゆん

利用し始めは「A週ってなに?」と面倒に感じましたが、慣れてしまえば数量変更やお休み設定もスムーズにできるようになりました。

メリットを実感したうえで利用をやめた理由

我が家がらでぃっしゅぼーやの利用を始めたのは、子どもが極端に偏食だった2歳半頃からです。
その頃は食べられるメニューが限られていたため、子どもが食べられるお惣菜や加工食品をフル活用していました。

一般的なお惣菜や加工食品は添加物が気になるところですが、らでぃっしゅぼーやなら安心して食べさせられました。さらに、旬の野菜を定期的に取り入れることで、少しずつ食べられる食材が増えていったのも大きな収穫です。

やがて子どもが成長して偏食が改善され、毎日の献立に困らないほど食べられる食材が増えたため、利用を終了しました。

不満があってやめたのではなく、
「子どもの偏食時期を支えてくれたサービス」
「食育のきっかけを与えてくれたサービス」
というのが正直な感想です。

ゆんゆん
ゆんゆん

偏食が酷い時期は毎日同じような食事ばかりで、『栄養は大丈夫かな?』と不安でいっぱいでした。
らでぃっしゅぼーやはオーガニックに力を入れているので安心して新しい食材を試せ、子どもも少しずつ食べられるものが増えてホッとしました。

まとめ|まずは「おためしセット」で自分に合うか確かめてみよう

らでぃっしゅぼーやには、

  • 採れたてのように新鮮で安心できる食材が届く
  • ミールキットで夕食作りがぐっとラクになる
  • 子どもが新しい野菜にチャレンジしてくれる

といった魅力があります。もちろん、価格がスーパーより高めだったり、配送に制約があったりと気になる点もあります。だからこそ、いきなり本契約するのではなく、まずは「おためしセット」で味や使い勝手を実感してみるのがおすすめです。

実際に食べてみると「思ったより便利!」と感じるかもしれないし、逆に「うちには合わないな」と思うかもしれません。大切なのは、今の自分や家族にとって 何を一番重視したいのか(価格・安全性・時短など) を考えるきっかけにすること

「子どもが野菜を食べてくれた!」
「夕食作りがラクになって自分の時間が増えた」
そんな小さな変化も、きっと実感できると思います。

\ 迷ったらまずは「おためしセット」がおすすめ!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA