忙しい朝や、小腹がすいたときにぴったりの「コーヒーおから蒸しパン」をご紹介します。
電子レンジで手軽に作れて、小麦粉不使用・低糖質・高たんぱくなのに、しっとりふわふわ。
コーヒーの香ばしさが広がる、大人のヘルシースイーツです。
今回は、冷蔵庫にある材料で気軽に作れるレシピと、使用する調理器具、栄養バランスまでわかりやすく解説します!
コーヒーおから蒸しパンのレシピ
必要な調理器具
- ボウル
- 泡だて器
- ゴムベラ
- キッチンスケール
- 計量カップ
- 小さじ
- 耐熱容器(*ジップロック旧型・角型(容量591mL:縦145×横145×高さ63mm)を使用)
- クッキングシート
- ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)

この容器(591mL)を使うと、高さ約3cmの蒸しパンができます♪
材料

ドリップコーヒーで作る場合
- 絹ごし豆腐:75g
- 卵:1個
- 無調整豆乳:60ml
- はちみつ:20g
- ドリップコーヒー:20ml(コーヒー粉10gに対して100mlお湯で抽出)
- おからパウダー:15g
- ベーキングパウダー:6g
インスタントコーヒーで作る場合
- 絹ごし豆腐:75g
- 卵:1個
- 無調整豆乳:70ml
- はちみつ:20g
- インスタントコーヒー:1~2g(1gはお湯小さじ1、2gはお湯小さじ2で溶かす)
- おからパウダー:15g
- ベーキングパウダー:6g

おから蒸しパンの食感をしっとりさせたいなら、おからパウダー選びがポイント!国産大豆使用のパウダーなら、クセが少なくて安心して使えるよ♪
事前準備|ドリップコーヒーの淹れ方

このレシピでは、コーヒー粉10gに対してお湯100mlで抽出し、そのうち20mlをおから蒸しパン用に使用します。
ペーパーフィルターならコーヒー粉の量を自分で調整できますが、ドリップバッグタイプの場合は商品によって粉の量が異なるため、必ずパッケージを確認しましょう。
目安は、粉の量に合わせてお湯の量を同じ比率(1:10)にして淹れることです。
ちなみに今回は、私が使ったドリップバッグに8gの粉が入っていたため、お湯80mlで抽出しました。



今回使ったドリップバッグコーヒーだよ!毎日飲むので、コスパ重視で選んでるけど、味もしっかりしててお気に入り♪

▼夜のリラックスタイムや妊娠中・授乳中の方には、こちらのデカフェタイプもおすすめ♪
インスタントコーヒーで代用する場合は?
インスタントコーヒーを使う場合は、1gをお湯小さじ1で溶かすのが目安です。
コーヒー感をしっかり出したい方は、2g(小さじ2のお湯で溶かす)使うと風味がしっかり感じられます。
🔸注意ポイント|コーヒーは粗熱を取ってから加える!
抽出したての熱いコーヒーをそのまま生地に加えると、卵が部分的に固まってしまう原因に。
また、せっかくの香りや風味も飛んでしまいやすくなります。
少し時間を置いて粗熱をしっかり取ることで、生地にムラなくなじみ、しっとりふんわり仕上がります。
作り方(工程)
1.豆腐を滑らかにする
ボウルに豆腐75gを入れ、泡立て器でしっかりつぶしてクリーム状にする。

2.卵→豆乳→はちみつの順に加える
卵1個をボウルに入れてよく溶きほぐしたら、
・ドリップコーヒーを使う場合は豆乳60ml
・インスタントコーヒーを使う場合は豆乳70ml
を加えて混ぜ、さらにはちみつ20gを加えてよく混ぜましょう。生地がなめらかになるまで混ぜるのがポイントです。
💡インスタントコーヒーを使う場合は、液体量が少ないため豆乳を10ml多くするのがコツです。

▼蒸しパンをふんわり&しっとり仕上げたいなら、コクのある無調整豆乳がおすすめ!豆腐との相性も抜群です♪
5.コーヒーを加える
・ドリップコーヒーを使う場合は20ml
・インスタントコーヒーを使う場合は1~2g(1gにつき小さじ1のお湯で溶かす)
風味が飛ばないよう最後に加えるのがベター。泡だて器の使用はここで終了!

6.おからパウダーを加える
おからパウダー15gを加えて、ゴムベラでダマがなくなるまで混ぜる。

7.最後にベーキングパウダーを6g加えて全体に混ぜ込む。

8.生地を耐熱容器に流し入れる
耐熱容器にクッキングシートを敷いて、生地を流し入れる。容器を軽く台の上で打ち付け、気泡を抜く。

8.電子レンジで加熱
ラップをせずに、500Wで4分30秒(600Wで3分45秒)で加熱。 加熱後、竹串を刺して生地がついてこなければ完成。(※加熱時間は機種や容器によって前後するので調整してください)
9.生地を冷ます
ケーキクーラーにのせて生地を冷ます。

10.食べやすい大きさにカットして完成!
高さ約3cmのふわふわコーヒーおから蒸しパンの出来上がり♪

ドリップとインスタントでどう違う?仕上がり比較


左のベージュ色がドリップバッグコーヒー、右の濃い茶色がインスタントコーヒー(2g)で作った蒸しパンだよ!色の違い、けっこうはっきり出てるよね♪
コーヒーおから蒸しパンは、使うコーヒーによって香りや味、見た目の仕上がりが変わります。
以下の表で、ドリップコーヒーとインスタントコーヒーの違いを比較しました。
比較ポイント | ドリップ | インスタント |
---|---|---|
香り | ふわっとやさしく香る | 香りが強くはっきり感じられる |
味 | 後味にじんわりとコーヒー感が残る | コーヒー感がしっかり、やや苦味も感じる |
見た目 | 自然でやや淡い色合い | 色が濃く出やすくインパクトがある |
🔹普段からコーヒーを飲む方
→いつも飲んでいるタイプ(ドリップorインスタント)を使えば、馴染みのある風味で楽しめます。
🔹コーヒーをあまり飲まない方・やさしい味が好きな方
→ドリップコーヒーがおすすめ。インスタントは香りや味が強めで「濃すぎる」と感じる人も。
🔹手軽さ重視の方
→インスタントコーヒーが便利。計量も簡単で、忙しい朝にもぴったり。
コーヒーおから蒸しパン栄養素
コーヒーおから蒸しパン1個分(豆腐75g・卵1個・豆乳60ml / 70ml・はちみつ大さじ20g・おからパウダー15g、ベーキングパウダー6g使用)の推定値です。
栄養素 | ドリップコーヒー(豆乳60ml) | インスタントコーヒー(豆乳70ml) |
---|---|---|
エネルギー | 274.2kcal | 278.8kcal |
たんぱく質 | 15.5g | 15.9g |
脂質 | 12.7g | 13.0g |
炭水化物(糖質) | 29.1g | 29.3g |
【補足】
・栄養成分は「食品成分データベース(文部科学省)」をもとに、おおよその値を算出しています。
・コーヒーは除いています。
・数値は少数第2位で四捨五入しています。
出典:食品成分データベース(文部科学省)https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
・糖質控えめなので、ダイエット中でも安心
・たんぱく質がしっかり摂れて腹持ち◎
・はちみつの量を調整すればさらにローカロリーに
クセが少ないアカシアはちみつは、お菓子作りにもぴったり♪
▼普段から使う方には大容量タイプがコスパ◎でおすすめ!

毎日使うなら、詰め替えて使える容器がとっても便利!
▼液だれしにくく、必要な分だけサッと使えるので時短&ストレスフリー♪
まとめ|レンジで手軽にコーヒーおから蒸しパン!
電子レンジでたった数分。
コーヒーの香りとふんわりおからの優しい味わいが楽しめる「コーヒーおから蒸しパン」は、ヘルシー&満足感たっぷりの万能スイーツです。
忙しい朝の朝食や、糖質を気にしたい午後のおやつにもぴったり。
材料はすべてスーパーやネットで手に入るので、ぜひ一度お試しください☕
👉次の記事では、バナナをトッピングしたアレンジレシピもご紹介します!
\ほかの味のレシピもチェック♪/