ラクうま健康ごはんhttps://family-yunyun.comズボラでもおいしくヘルシーに!Wed, 01 Oct 2025 01:28:16 +0000jahourly1https://family-yunyun.com/wp-content/uploads/2025/04/cropped-yunyun-profile-32x32.webpラクうま健康ごはんhttps://family-yunyun.com3232 【簡単レシピ】クランベリーおから蒸しパンの作り方|刻む&そのまま2パターンhttps://family-yunyun.com/recipe-cranberry-steamed-bread/https://family-yunyun.com/recipe-cranberry-steamed-bread/#respondTue, 30 Sep 2025 08:47:32 +0000https://family-yunyun.com/?p=3253

おからパウダーと豆腐を使ったヘルシーな蒸しパンに、ドライクランベリーを加えて甘酸っぱいアクセントをプラスしました。今回は、「クランベリーを刻むバージョン」と「そのまま入れるバージョン」の2種類をご紹介します。刻めば全体に ... ]]>

記事内に広告を含みます

おからパウダーと豆腐を使ったヘルシーな蒸しパンに、ドライクランベリーを加えて甘酸っぱいアクセントをプラスしました。
今回は、「クランベリーを刻むバージョン」と「そのまま入れるバージョン」の2種類をご紹介します。
刻めば全体に甘酸っぱさが広がり、ゴロッとそのまま入れれば食感のアクセントに。どちらも簡単に作れるので、ぜひ作り比べてみてください。

このレシピで使う調理器具

  • 包丁 *クランベリーを刻むバージョンのみ使用
  • まな板 *クランベリーを刻むバージョンのみ使用
  • ボウル
  • 泡だて器
  • ゴムベラ
  • キッチンスケール
  • 計量カップ
  • 小さじ
  • 耐熱容器(ジップロック旧型・角型(容量591mL:145×145×63mm)を使用しました)
  • クッキングシート
  • ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)

クランベリーおから蒸しパンの材料

クランベリーおから蒸しパンの材料の一部
クランベリーおから蒸しパンの材料の一部
  • 絹ごし豆腐 … 150g
  • 卵 … 1個
  • 無調整豆乳 … 100mL
  • はちみつ(またはラカント) … 15g
  • おからパウダー … 30g
  • ベーキングパウダー … 小さじ1(約4g)
  • ドライクランベリー … 40g
  • *クランベリーを刻まない場合のみ:おからパウダー(クランベリーまぶし用・分量外) … 小さじ1

\材料はここから買えます!/

クランベリーおから蒸しパンの作り方

クランベリーおから蒸しパンは「刻むバージョン」と「そのままバージョン」の2種類のレシピがあります。
工程1~3までは共通なので、まずは「刻んで作る方法」からご紹介します。
そのままのクランベリー」で作りたい方は、工程4からスタートできるリンクを用意しているのでご安心ください。

刻むバージョン|全体に広がる甘酸っぱさ

1.ボウルに豆腐150gを入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。

泡だて器で混ぜられている絹豆腐。

2.卵1個、豆乳100ml、はちみつ15gを加え、泡立て器でしっかり混ぜる。

卵、はちみつ、豆乳を加えた生地。

3.おからパウダー30gを加えて混ぜ、生地を安定させる。

👉「クランベリーそのままバージョン」工程4以降はこちらから

おからパウダーを加えた生地。

4.クランベリー40gを粗めに刻み、そのまま生地に加えて均一に混ぜる。

刻んだクランベリーを生地に加える様子

5.最後にベーキングパウダー小さじ1を加え、さっと混ぜる。

刻んだクランベリー入りの生地にベーキングパウダーを加える工程

6.耐熱容器に生地を流し入れる、台の上で軽くトントンと落として気泡を抜く。
電子レンジ500Wで約6分、600Wで約5分加熱する。
火が通っていない場合は30秒ずつ追加し、竹串を刺して生地がつかないか確認する。

刻んだクランベリー入りの生地を容器に入れた状態

7.ケーキクーラーにのせ生地を冷ます。

焼き上がった刻んだクランベリーおから蒸しパンを冷ましているところ

8.食べやすい大きさにカットしたら完成!

刻んだクランベリー入りおから蒸しパンの完成品

そのままバージョン|ゴロッと食感を楽しむ

1.ボウルに豆腐150gを入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。

2.卵1個、豆乳100ml、はちみつ15gを加え、泡立て器でしっかり混ぜる。

3.おからパウダー30gを加えて混ぜ、生地を安定させる。

4.クランベリー40gにおからパウダー小さじ1(分量外)をまぶす。

おからパウダーをまぶしたクランベリー

5.4のクランベリーを生地に加えて軽く混ぜる。

おからパウダーをまぶしたクランベリーを生地に加える工程

6.最後にベーキングパウダー小さじ1を加え、さっと混ぜる。

クランベリー入りの生地にベーキングパウダーを加える工程

7.耐熱容器に生地を流し入れる、台の上で軽くトントンと落として気泡を抜く。
電子レンジ500Wで約6分、600Wで約5分加熱する。
火が通っていない場合は30秒ずつ追加し、竹串を刺して生地がつかないか確認する。

クランベリー入りの生地を容器に入れた状態

8.ケーキクーラーにのせ生地を冷ます。

クランベリーおから蒸しパンを冷ましているところ

9.食べやすい大きさにカットしたら完成!

クランベリーおから蒸しパンの完成品

クランベリーは刻む?そのまま?お好みや時間で選べる2パターン

クランベリーおから蒸しパンを作るときに「刻むか」「そのまま加えるか」で迷ったら、仕上がりの好みや調理時間に合わせて選ぶのがおすすめです。忙しいときはそのまま加えて時短、じっくり楽しみたいときは刻んで生地全体に甘酸っぱさを広げるなど、シーンに合わせて使い分けられます。

  • 刻むバージョン:クランベリーの甘酸っぱさが生地全体に広がり、しっとりとしたスイーツ感に。
  • そのままバージョン:下準備の手間を省けて時短。ごろっと食感をしっかり楽しめるのが魅力。

刻んだクランベリーとクランベリーおから蒸しパンの比較写真
刻んだクランベリー入り(左)は生地全体に甘酸っぱさが広がり、丸ごとクランベリー入り(右)はごろっとした食感を楽しめます。見た目は大きく変わりません。

まとめ|クランベリーおから蒸しパンの魅力|甘酸っぱさがくせになる!

甘酸っぱいクランベリーと、おから蒸しパンのやさしい味わいは相性抜群です。刻んで加えると生地全体に甘酸っぱさが広がり、丸ごと入れるとクランベリーのごろっとした食感を楽しめます。
「クランベリーおから蒸しパン」は、刻んでもそのままでも美味しく仕上がるので、シーンや気分に合わせて作り分けられるのが魅力。ぜひご自宅で気軽に試してみてくださいね。

🌟他のおから蒸しパンレシピもチェック
ココア、バナナ、抹茶など色々なフレーバーをシリーズで紹介しています。

この記事で使ったおすすめアイテム

✅有機ドライクランベリー(砂糖不使用)
👇砂糖不使用でもしっかり甘酸っぱい!ダイエット中のおやつにもおすすめ/

有機ドライクランベリー

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ NICHIGA 国産おからパウダー 超微粉 500g

👇きめ細かい粉質でダマになりにくい!蒸しパンやスイーツ作りが失敗しにくいです/

国産大豆100%おからパウダー

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ ふくれん 国産大豆無調整豆乳

👇クセが少なく飲みやすい!料理・お菓子作りにも使いやすい万能豆乳/

国産大豆100%無調整豆乳

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ [熊手のはちみつ] ハンガリー産 アカシアはちみつ 蜂蜜 (ポリ 2kg 大容量) 100%純粋

👇クセのない味でコーヒーや料理にも◎大容量だからコスパも抜群!/

アカシアはちみつ

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

]]>
https://family-yunyun.com/recipe-cranberry-steamed-bread/feed/0
【本音レビュー】らでぃっしゅぼーやのメリット・デメリット|8年間使ってやめた理由も紹介https://family-yunyun.com/radishbo-ya-merit-demerit/https://family-yunyun.com/radishbo-ya-merit-demerit/#respondTue, 09 Sep 2025 01:44:29 +0000https://family-yunyun.com/?p=3215

オーガニックや無添加にこだわった宅配サービス 「らでぃっしゅぼーや」。「気になるけど、価格や使い勝手はどうなんだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。 私は以前、らでぃっしゅぼーやを約8年間利用していました。 ... ]]>

記事内に広告を含みます

オーガニックや無添加にこだわった宅配サービス 「らでぃっしゅぼーや」。
「気になるけど、価格や使い勝手はどうなんだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

私は以前、らでぃっしゅぼーやを約8年間利用していました。この記事では、実際に使って感じた5つのメリット・デメリットをわかりやすくまとめ、最後に私が退会した理由(体験談)もお伝えします。

きっと「自分に合うかどうか」の判断に役立つはずです。

まずはお試しで体験してみたい方に向けて、お得なおためしセット情報も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

\旬の野菜をおトクにお試し!/
👇らでぃっしゅぼーや【おためしセット】はこちら

らでぃっしゅぼーやのガイドブック一式
らでぃっしゅぼーや入会時に届いたガイドブック

らでぃっしゅぼーやの5つのメリット

食材の鮮度が高い

公式ホームページにもある通り、らでぃっしゅぼーやは「鮮度」を重視しています。
野菜はシャキッとしていて、味もしっかりしており、子どもでも食べやすかったのが印象的でした。

ゆんゆん
ゆんゆん

子どもの偏食がひどかった時期に、唯一食べられたのが「ニンジンのきんぴら」。らでぃっしゅぼーやのニンジンと和風だしには本当に助けられました。

安全性へのこだわり(農薬・添加物・放射能検査)

らでぃっしゅぼーやの大きな特徴は、徹底した安全性への取り組みです。
独自の環境保全型生産基準「RADIX」を設け、農薬や食品添加物をできる限り減らしています。さらに放射性物質についても自主規制値を設け、検査を実施。その結果を公式サイトで公開しているため、透明性が高く安心感があります。

「子どもに安全な食材を食べさせたい」「妊娠中や授乳中だから食の安全にこだわりたい」という家庭には、とても心強いポイントです。

ゆんゆん
ゆんゆん

特に加工食品は添加物の使用が多く、小さい子どもに与えるのが心配でしたが、らでぃっしゅぼーやを始めてからは、お手軽な加工食品を安心して利用できたことが大きなメリットでした。

ミールキットや時短商品がある

らでぃっしゅぼーやには、下ごしらえ済みで包丁いらずの簡単ミールキット、野菜を追加するだけで作れるミールキットや、さらにレンチンで食べられるお惣菜など、時短商品がそろっています。
「料理は手作りしたいけど、時間はかけられない」という忙しい人にぴったりです。

ゆんゆん
ゆんゆん

仕事で帰宅が遅くなったときは、何度もミールキットや時短商品に助けられました。冷蔵庫や冷凍庫にストックがあるだけで、安心感が全然違います。

「めぐる野菜箱」で野菜の種類が広がる

旬の野菜がバランスよく届く「めぐる野菜箱」は、普段自分では選ばない野菜に出会える良い機会になります。
子どもの食育にもつながり、献立のマンネリ解消にも役立ちます。

「めぐる野菜箱」とは?!
らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービスの一つで、旬の野菜や果物を厳選して届けてくれるセットです。季節ごとに違う味や香りを楽しめるのが魅力。品目数や分量のコースも豊富で、配送サイクルも調整できるため、家庭のライフスタイルに合わせて利用できます。

不要な週はスキップ可能で配送料もかからない

「今週はあまり食材がいらないな」というときは、「お休み機能」を使えばOK。
その際は配送料もかからないので、無駄がありません。

ゆんゆん
ゆんゆん

「今週は食材を余らせそう…」という時でも、スマホから気軽にお休みできるのでプレッシャーを感じずに利用できました。私にとって、この“お休み機能”は長く続けられた大きな理由のひとつです。

\らでぃっしゅぼーやで安心食材を体験する/

らでぃっしゅぼーやの5つのデメリット

配送エリアや配達時間に制限がある

らでぃっしゅぼーやの配送方法は、専用車配送 と ヤマト宅急便 の2種類があります。
専用車は送料が安いメリットがありますが、対応エリアが限られているため、利用できない地域も多いのがデメリットです。

さらに、どちらの配送方法を選んでも 配達曜日や時間は固定 されるため、共働き世帯や不在が多いご家庭には使いにくいと感じるかもしれません。

配送方法の特徴

専用車配送

  • ヤマト便より送料が安い
  • 配送エリアが限られている
  • 地域によって選べる曜日が異なる
  • 時間帯の指定は不可
  • 不在時は指定場所に留め置き可能
  • 配送資材は次回配送時に回収

ヤマト宅急便

  • 専用車より送料は高め
  • 曜日・時間帯の指定が可能
    (曜日:火〜土、時間帯:午前/14〜16時/16〜18時/18〜20時/19〜21時)
  • 不在時は留め置き不可(再配達対応)
  • 配送資材の回収はなし

配送料表

らでぃっしゅぼーや専用車

✅注文金額が税抜き6,500円以上であれば配送料は0円。
✅注文金額税抜き6,499円以下の場合は、定期宅配サービスの「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含むか含まないかで配送料が変わる。

注文金額(税抜)「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含む(税込)「めぐる野菜箱」または「セレクトサービス」を含まない(税込)
6,500円以上0円0円
4,500~6,499円180円300円
3,000~4,499円480円700円
3,000円未満680円900円

ヤマト宅急便

✅冷凍商品の注文金額が1,500円(税抜)未満の場合は、冷凍手数料400円(税込)がかかる。
ただし、注文金額が8,500円(税抜)以上の場合は冷凍手数料がかからない。
✅注文金額に関わらず、届け先の地域に応じてエリア追加送料がかかる。

注文金額(税抜)配送料(税込)
8,500円以上0円
6,500~8,499円380円
4,500~6,499円580円
4,500円未満900円
エリア追加料金がかかる地域エリア追加料金(税込)
青森・秋田・岩手110円
中国220円
四国330円
北海道・九州490円
沖縄650円

※一部、注文金額合計対象外の商品もあります。最新情報はらでぃっしゅぼーや公式サイトをご確認ください

年会費がかかる

らでぃっしゅぼーやを利用する場合、年会費1,100円(税込)が必要です。
ただし、入会特典として 初年度は無料 で利用できます。

「めぐる野菜箱」は野菜の種類を選べない

「めぐる野菜箱」は、基本的に野菜が“おまかせ”で届きます。
普段使わない野菜を試せるメリットがある一方、使い切れない野菜が届いてしまうことも。
「1品交換」システムはありますが、好き嫌いが多い方には不便に感じるかもしれません。

ゆんゆん
ゆんゆん

入会時には「めぐる野菜箱」と「セレクトサービス」の登録が必要ですが、スマホからいつでも解除できるので安心です。必要に応じて定期便の利用を調整できます。

価格が高いと感じることがある

オーガニックや無添加にこだわっている分、価格はスーパーよりも高め。
一般的なスーパーの約1.5倍~かかることもあり、「高い」と感じる方も少なくありません。

ゆんゆん
ゆんゆん

確かにスーパーより高めですが、その分安全性や美味しさは段違い。食品に「安全性」を求めるなら妥当なお値段だと思います。
特に感動したのは、添加物を使っていないハムやソーセージ、ハンバーグ。市販ではなかなか出会えない安心感があり、子どもにも安心して食べさせられました!

👇詳しくはこちらの記事で紹介しています(内部リンク)/

注文方法がややわかりにくい

らでぃっしゅぼーやは「4週を1サイクル」とし、各週を A・B・C・D週 とアルファベットで表記しています。
この独特のシステムに慣れるまでは、カタログやWEB注文で戸惑う方も多いようです。

ゆんゆん
ゆんゆん

利用し始めは「A週ってなに?」と面倒に感じましたが、慣れてしまえば数量変更やお休み設定もスムーズにできるようになりました。

メリットを実感したうえで利用をやめた理由

我が家がらでぃっしゅぼーやの利用を始めたのは、子どもが極端に偏食だった2歳半頃からです。
その頃は食べられるメニューが限られていたため、子どもが食べられるお惣菜や加工食品をフル活用していました。

一般的なお惣菜や加工食品は添加物が気になるところですが、らでぃっしゅぼーやなら安心して食べさせられました。さらに、旬の野菜を定期的に取り入れることで、少しずつ食べられる食材が増えていったのも大きな収穫です。

やがて子どもが成長して偏食が改善され、毎日の献立に困らないほど食べられる食材が増えたため、利用を終了しました。

不満があってやめたのではなく、
「子どもの偏食時期を支えてくれたサービス」
「食育のきっかけを与えてくれたサービス」
というのが正直な感想です。

ゆんゆん
ゆんゆん

偏食が酷い時期は毎日同じような食事ばかりで、『栄養は大丈夫かな?』と不安でいっぱいでした。
らでぃっしゅぼーやはオーガニックに力を入れているので安心して新しい食材を試せ、子どもも少しずつ食べられるものが増えてホッとしました。

まとめ|まずは「おためしセット」で自分に合うか確かめてみよう

らでぃっしゅぼーやには、

  • 採れたてのように新鮮で安心できる食材が届く
  • ミールキットで夕食作りがぐっとラクになる
  • 子どもが新しい野菜にチャレンジしてくれる

といった魅力があります。もちろん、価格がスーパーより高めだったり、配送に制約があったりと気になる点もあります。だからこそ、いきなり本契約するのではなく、まずは「おためしセット」で味や使い勝手を実感してみるのがおすすめです。

実際に食べてみると「思ったより便利!」と感じるかもしれないし、逆に「うちには合わないな」と思うかもしれません。大切なのは、今の自分や家族にとって 何を一番重視したいのか(価格・安全性・時短など) を考えるきっかけにすること

「子どもが野菜を食べてくれた!」
「夕食作りがラクになって自分の時間が増えた」
そんな小さな変化も、きっと実感できると思います。

\ 迷ったらまずは「おためしセット」がおすすめ!/

]]>
https://family-yunyun.com/radishbo-ya-merit-demerit/feed/0
【しっとり&爽やか】レモンおから蒸しパンの作り方|生レモン&市販の100%レモン果汁対応レシピhttps://family-yunyun.com/recipe-lemon-steamed-bread/https://family-yunyun.com/recipe-lemon-steamed-bread/#respondSun, 31 Aug 2025 05:42:45 +0000https://family-yunyun.com/?p=3150

「罪悪感なしで食べられるヘルシーおやつが欲しい!」そんな方におすすめなのが、レモンおから蒸しパンです。おからパウダーと豆腐を使っているので腹持ちがよく、しっとり食感。レモン果汁で爽やかな酸味が広がり、朝食やおやつにぴった ... ]]>

記事内に広告を含みます

「罪悪感なしで食べられるヘルシーおやつが欲しい!」そんな方におすすめなのが、レモンおから蒸しパンです。
おからパウダーと豆腐を使っているので腹持ちがよく、しっとり食感。レモン果汁で爽やかな酸味が広がり、朝食やおやつにぴったりです。

今回は 「生レモン果汁で作るレシピ」「市販の100%レモン果汁で簡単に作れるレシピ」 の2種類をご紹介します。見た目も映える「はちみつレモンのせ」アレンジも必見ですよ!

このレシピで使う調理器具

  • 包丁 *生レモンレシピのみ使用
  • まな板 *生レモンレシピのみ使用
  • 小皿 *生レモンレシピのみ使用(レモンのはちみつ漬けに使用)
  • 菜箸または箸 *生レモンレシピのみ使用(輪切りレモンの飾りつけに使用)
  • ボウル
  • 泡だて器
  • ゴムベラ
  • キッチンスケール
  • 計量カップ
  • 耐熱容器(ジップロック旧型・角型(容量591mL:145×145×63mm)を使用しました)
  • クッキングシート
  • ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)

レモンおから蒸しパンの材料|生レモン&市販の100%レモン果汁

  • 絹ごし豆腐:100g
  • 卵:1個
  • はちみつ:20g(砂糖でも可)
  • 無調整豆乳:100ml
  • おからパウダー:30g
  • ベーキングパウダー:5g
  • 防カビ剤不使用の生レモン1個(レモン果汁30ml、輪切り4枚) *生レモンレシピ
  • 市販の100%レモン果汁:30ml *市販100%レモン果汁レシピ

\材料はここから買えます!/

今回使用した「ビオラル 有機レモン ストレート果汁100%」はアマゾン限定の取り扱いです。

レモンおから蒸しパンの作り方|レンジで簡単しっとり食感

生レモンを使う場合の作り方

生レモンを1個使えば、フレッシュな香りとともにビタミンCもたっぷり摂れます。

レモン
防カビ剤不使用のレモン

1.レモンをよく洗い、2mm程度の輪切りを4枚作って種を取り除く。輪切りははちみつに漬け、30分以上おいておく。残りのレモンは果汁を絞り、30ml用意する。

今回輪切りレモンは1/4と1/6にカットしました。

レモンのはちみつ漬け
はちみつ漬けのレモン

2.豆腐100gをボウルに入れて泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。

泡だて器で混ぜられている絹豆腐。

3.卵 1個→ はちみつ20g → 豆乳100mlの順に加えてよく混ぜる。

卵、はちみつ、豆乳を加えた生地。

4.生レモン果汁30mlをここで加える。

生レモンを絞った果汁
生レモンを絞った果汁

5.粉類(おからパウダー30g・ベーキングパウダー5g)を入れてよく混ぜる。

おからパウダーを加えた生地。

6.耐熱容器に生地を流し入れ、容器を軽く台の上で打ち付け、気泡を抜く。
電子レンジ500Wで7分、600Wでは6分加熱します。

容器に入っているレモンおから蒸しパンの生地

7.ケーキクーラーにのせ生地を冷ます。楊枝や竹串で刺して、生地が付いてこなかったOK!

ケーキクーラーで冷ましているレモンおから蒸しパン

8.粗熱が取れたら、はちみつ漬けのレモンをトッピングして完成!

完成したレモンおから蒸しパン
ゆんゆん
ゆんゆん

今回は、飾りに輪切りレモンを放射状に並べました。この場合は、飾りのレモンに沿って6等分するときれいにカットしやすいですよ。

1/6にカットしたレモンおから蒸しパン
レモンに沿って1/6にカットしたレモンおから蒸しパン
カットしたレモンおから蒸しパン
カットしたレモンおから蒸しパン

余った生レモンの活用法

自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

レモン果汁とレモンの皮が余っちゃった。捨てるのもなんかもったいないな…。

ゆんゆん
ゆんゆん

捨てずに活用する方法があるから、気に入った方法があったらぜひやってみてね!

余ったレモン果汁の活用法

  • レモン炭酸水
    炭酸水にひと絞り加えると、爽やかなレモン炭酸水に早変わり。リフレッシュしたい時にぴったりです。
  • レモン白湯
    白湯にレモンを入れると、ほんのり酸味がきいたレモン白湯に。朝の目覚めやリラックスタイムにおすすめ。
  • レモンティー
    紅茶にレモン果汁を加えれば、香り高いレモンティーに。砂糖やはちみつをプラスすると、さらに飲みやすくなります。
  • サラダやドレッシングに
    オリーブオイルと塩にレモンを混ぜるだけで、爽やかな手作りドレッシングが完成。いつものサラダが一気にさっぱり仕上がります。

余ったレモンの皮の活用法

  • レモンピール(砂糖煮)
    皮を細切りにして砂糖で煮詰めれば、ケーキやヨーグルトのトッピングにぴったりな、甘酸っぱいレモンピールに。
  • すりおろして料理やお菓子に活用
    皮をすりおろして蒸しパンやパウンドケーキ、サラダやパスタに加えると、香りが一気に華やかになります。
  • ハチミツ漬けや紅茶に加える
    果汁だけでなく皮ごとスライスして漬けると、香りがさらに豊かに。紅茶や炭酸水に浮かべても爽やかです。

市販の100%レモン果汁を使った時短バージョン

市販の100%レモン果汁を使えば、手軽にサッと作れて時短調理にぴったりです。

1.豆腐100gをボウルに入れて泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。

泡だて器で混ぜられている絹豆腐。

2.卵 1個→ はちみつ20g → 豆乳100mlの順に加えてよく混ぜる。

卵、はちみつ、豆乳を加えた生地。

3.粉類(おからパウダー30g・ベーキングパウダー5g)を入れる

おからパウダーを加えた生地。

4.最後に市販の100%レモン果汁30mlを加えて混ぜる。
今回は「ビオラル有機レモンストレート果汁100%」を使用しました。

ビオラルの有機レモンストレート果汁100%

5.耐熱容器に生地を流し入れ、容器を軽く台の上で打ち付け、気泡を抜く。
電子レンジ500Wで7分、600Wでは6分加熱します。

6.ケーキクーラーにのせ生地を冷ます
楊枝や竹串で刺して、生地が付いてこなかったOK!

市販の100%レモン果汁で作ったレモンおから蒸しパン。

消費期限内に使えない市販の100%レモン果汁は冷凍保存

市販の100%レモン果汁は時短のお菓子作りや料理に大活躍ですが、開封してから2週間以内に使い切るようにするのが一般的。ですが、この期限内に使い切ることは意外と大変なもの。

その解決方法が、「フリーザーバッグに入れて冷凍保存」です。
期限内に使い切れないと思ったら、フリーザーバッグに入れて平らにして冷凍保存するだけ。
そうすれば、使用する分だけパキッと割って使えるのでとっても便利です。

ゆんゆん
ゆんゆん

「市販のレモン果汁をいつも余らせちゃう」という方はぜひ試してみてください!

フリーザーバッグに入れて凍らせたレモン果汁
フリーザーバッグに入れて凍らせたレモン果汁

まとめ|レモンおから蒸しパンで爽やか&ヘルシーなおやつ時間を

  • おからパウダー+豆腐で 低糖質・高たんぱく・腹持ち◎
  • 生レモンを使えば「フレッシュな酸味」
  • ポッカレモンを使えば「手軽で失敗なし」

どちらも美味しく仕上がるので、ライフスタイルに合わせて選べます。
仕上げに はちみつレモンを飾れば、SNS映えするおしゃれおやつ に。

👉 ダイエット中のおやつや、家族のおやつにぜひ試してみてください!

この記事で使ったおすすめアイテム

✅ NICHIGA 国産おからパウダー(超微粉) 500g 国産大豆(遺伝子組み換えでない)

👇お菓子作りにぴったり!だまになりにくい超微粉タイプ

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ ふくれん 九州産大豆無調整豆乳

👇クセが少なく飲みやすい、100%九州産大豆豆乳

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ [熊手のはちみつ] ハンガリー産 アカシアはちみつ 蜂蜜 (ポリ 2kg 大容量) 100%純粋

👇お菓子作りにぴったり!大容量&純粋アカシア蜂蜜/

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ [熊手のはちみつ]ハンガリー産アカシアはちみつ (1kgポリ) 100%純粋 (液だれしないポリ容器)
👇普段使いにちょうどいい!液だれしにくい1kgタイプ/

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

✅ ビオラル 有機レモン ストレート果汁100%
👇Amazon限定での取り扱い!レモンのさわやかな香り/

Amazon

「有機レモン果汁100%」市販で買える代替品はこちら

「ビオラル 有機レモン ストレート果汁100%」は現在Amazon限定での取り扱いですが、楽天市場やYahoo!ショッピングでも同様の100%レモン果汁商品を購入できます。

Amazon

楽天市場

Yahoo!ショッピング

]]>
https://family-yunyun.com/recipe-lemon-steamed-bread/feed/0
【無添加で子どもに安心】らでぃっしゅぼーやを8年間利用!おすすめウインナー・ハム・ハンバーグhttps://family-yunyun.com/radishbo-ya-additive-free-sausage-ham-hamburg-review/https://family-yunyun.com/radishbo-ya-additive-free-sausage-ham-hamburg-review/#respondTue, 26 Aug 2025 06:35:47 +0000https://family-yunyun.com/?p=3121

ウインナーやハムといった加工食品は、忙しい日の時短料理に欠かせない食材。でも、子どもに食べさせるときに「添加物が気になる」「安心して食べさせられるウインナーやハムが見つからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。私自身 ... ]]>

記事内に広告を含みます

ウインナーやハムといった加工食品は、忙しい日の時短料理に欠かせない食材。でも、子どもに食べさせるときに「添加物が気になる」「安心して食べさせられるウインナーやハムが見つからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
私自身も同じように悩んでいましたが、約8年間「らでぃっしゅぼーや」を利用することで、その不安をぐっと減らすことができました。

らでぃっしゅぼーやは、安心・安全な食品を安定して届けてくれる食材宅配サービスです。

この記事では、私が実際に8年間利用して特に気に入っていたおすすめ商品3つ、無添加ウインナー・ハム・ハンバーグをご紹介します。

まずは気軽に「お試しセット」から始めてみるのがおすすめ。お得な価格なので、家族の食卓に合うかどうか安心して確かめられますよ!

\送料無料!約5,000円相当➜税込1980円!お試しセットを申し込む/

らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやのガイドブック
らでぃっしゅぼーや入会時に届いたガイドブック
ゆんゆん
ゆんゆん

サービスの内容や注文方法がわかりやすくまとめられていて、初めてでも安心して始められました。このガイドブックを見ながら、最初に頼んだ野菜セットを楽しんだのを覚えています。

らでぃっしゅぼーやのおすすめ商品レビュー|無添加ウインナー・ハム・ハンバーグ

偏食気味の子どもでも喜んで食べてくれて、我が家で特にリピートしていた「らでぃっしゅぼーや」の3の商品をご紹介します。どれも忙しい日々の中で本当に助かったものばかりなので、実際に使ってみて感じたリアルな感想をお伝えしますね。

※価格は定価で表示しています。セールで安くなることもあります。

丹沢ハム工房と作った皮なしノンスパイスウインナー

価格:税込 506円

内容量:120g

賞味期限:製造日含め冷蔵11日

原料:豚肉(国産)、塩、粗糖

ウインナーは子どもの朝ごはんやお弁当作りに便利ですが、市販品は添加物が気になってなかなか使えない方も多いのではないでしょうか。
「らでぃっしゅぼーや」のウインナーは、国産豚肉・塩・粗糖の3つだけで作られた完全無添加。スパイスを使わずシンプルに仕上げているので、小さな子どもにも安心して食べさせられます。しっかり素材の旨味を感じられるのにクセがなく、我が家の子どもも大好きな一品でした。

ゆんゆん
ゆんゆん

「無添加だから安心して子どもに食べさせられる!」と感じたウインナーです。朝食やお弁当に大活躍で、忙しい朝の時短にもつながりました。届いたら、そのまま冷凍すると長持ちして使い勝手がよかったです!

ハムスライス 2P(塩・砂糖・香辛料だけで味付け)

価格:税込 753円

内容量:70g×2P

賞味期限:冷凍6カ月

原料:豚モモ肉(国産)、塩、粗糖、香辛料

国産豚肉を使い、塩・砂糖・香辛料だけで仕上げた無添加ハムです。市販のハムは添加物入りがほとんどなので、完全無添加の商品は本当に貴重。子どもにも安心して食べさせられる点が大きな魅力でした。
しっとりした食感で素材本来の旨みが感じられ、優しい味わいなので小さな子どもでも食べやすいのが嬉しいポイント。偏食気味のわが子もお気に入りで、食卓の強い味方に。チャーハンやナポリタン、サンドイッチなど幅広いアレンジ料理に大活躍してくれました。

ゆんゆん
ゆんゆん

「無添加ハムだから安心して毎日使える!」というのが一番の魅力。チャーハンやパスタなど料理の幅も広がり、忙しい日の献立づくりがラクになりました。

丹沢農場のハンバーグ(国産豚肉と牛肉の合挽使用)

価格:税込 753円

内容量:200g(100g×2個)

賞味期限:冷凍6カ月

原料:豚肉(国産)、玉ネギ(国産)、牛肉(国産)、牛乳、卵、パン粉(小麦を含む)、塩、粗糖、香辛料

国産豚肉と牛肉を使用し、余計な添加物は一切不使用。冷凍のままフライパンで焼くだけで、ふっくらジューシーな本格ハンバーグが完成します。冷凍庫に常備しておくと「忙しい日の夕食」「お弁当のおかず」にも大活躍。無添加なので子どもにも安心して食べさせられます。

ゆんゆん
ゆんゆん

「今日は仕事でバタバタして夕飯作れない!」という日に何度も助けられました。国産&無添加だから子どもにも安心して食べさせられので、冷凍庫にあるだけで安心感が違います。

\税込1980円送料無料のらでぃっしゅぼーやお試しセットを試してみる!/

👉お試しセット

初めてなら「ふぞろい食材おためしセット」がおすすめ

食材宅配を始めるときに気になるのは「味」や「品質」ではないでしょうか。
らでぃっしゅぼーやには、そんな不安を解消できる「ふぞろい食材おためしセット」が用意されています。

季節の野菜や果物、卵やだしの素など 合計15品 が入っていて、約5,000円(税込)相当の商品が、初回限定1,980円(税込・送料無料) という特別価格。

「入会しようか迷っている」「ちょっと気になっている」という方でも、気軽に無添加・安心食品を体験できます。
まずはお得なおためしセットで、らでぃっしゅぼーやの味を試してから入会を検討すれば安心です。

私が実際につかってみたメリット・デメリットややめた理由も含めたリアルな体験談はこちらで紹介しています。購入前にぜひチェックしてみてください!

\らでぃっしゅぼーやのお得なおためしセットを申し込んでみる/

まとめ|国産の無添加ウインナー・ハム・ハンバーグなら「らでぃっしゅぼーや」

今回ご紹介した 「丹沢ハム工房の皮なしノンスパイスウインナー」「ハムスライス」「丹沢農場のハンバーグ」 に共通している魅力は、どれも 国産肉を使用し、無添加で安心して食べられること です。

✅ 国産素材&添加物不使用だから、子どもにも安心して食べさせられる
✅ 冷凍庫に常備しておけば、忙しい日の夕食・お弁当作りにすぐ使える
✅ シンプルな原材料だからこそ、素材の旨味がしっかり感じられる

毎日の食卓に並べるものだからこそ、「安心」と「時短」は欠かせません。
特に小さなお子さんがいるご家庭や、仕事や家事で忙しい方にとっては大きな味方になります。

「無添加のハムやウインナーはどこで買えるの?」と探している方には、らでぃっしゅぼーやの商品がおすすめです。 安心・安全・美味しさ の3拍子がそろっていて、健康志向のご家庭にこそおすすめできる商品です。


まずはお得なお試しセットで、その美味しさと安心感を実感してください!

\らでぃっしゅぼーやお試しセットはこちらから/

おためしセット

]]>
https://family-yunyun.com/radishbo-ya-additive-free-sausage-ham-hamburg-review/feed/0
【低糖質】バナナ入りコーヒーおから蒸しパンの作り方|レンジで簡単しっとりhttps://family-yunyun.com/recipe-banana-coffee-steamed-bread/https://family-yunyun.com/recipe-banana-coffee-steamed-bread/#respondThu, 31 Jul 2025 10:31:12 +0000https://family-yunyun.com/?p=3063

前回ご紹介した「コーヒーおから蒸しパン」に、完熟バナナをプラスしてアレンジしました。バナナの自然な甘みとしっとり感が加わり、食べごたえもアップ。電子レンジで手軽に作れるのに、栄養バランスも◎! 今回も、ドリップコーヒー/ ... ]]>

記事内に広告を含みます

前回ご紹介した「コーヒーおから蒸しパン」に、完熟バナナをプラスしてアレンジしました。
バナナの自然な甘みとしっとり感が加わり、食べごたえもアップ。
電子レンジで手軽に作れるのに、栄養バランスも◎!

今回も、ドリップコーヒー/インスタントコーヒーの両方に対応したレシピをご紹介します。
朝食やヘルシーなおやつとして、ぜひ取り入れてみてください。

バナナ入りコーヒーおから蒸しパンのレシピ

必要な調理器具

  • ボウル
  • 包丁
  • フォーク
  • 泡だて器
  • ゴムベラ
  • キッチンスケール
  • 計量カップ
  • 小さじ
  • 耐熱容器(*ジップロック旧型・角型(容量591mL:145×145×63mm)を使用)
  • クッキングシート
  • ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)

材料

バナナ入りコーヒーおから蒸しパンの材料を並べた写真
バナナ入りコーヒーおから蒸しパンの材料の一部

ドリップコーヒーで作る場合

  • バナナ:半分
  • 絹ごし豆腐:75g
  • 卵:1個
  • 無調整豆乳:55ml
  • はちみつ:10g
  • ドリップコーヒー:20ml
  • おからパウダー:15g
  • ベーキングパウダー:6g

インスタントで作る場合

  • バナナ:半分
  • 絹ごし豆腐:75g
  • 卵:1個
  • 無調整豆乳:65ml
  • はちみつ:10g
  • インスタントコーヒー:1~2g
  • お湯(コーヒー用):小さじ1~2
  • おからパウダー:15g
  • ベーキングパウダー:6g

\材料はここから買えます!/

事前準備|コーヒーを淹れる

ドリップコーヒー

コーヒー粉10gに対してお湯100mlで抽出し、そのうち20mlをおから蒸しパン用に使用します。

コーヒーは、粉1gにつきお湯10mlを目安に淹れたものを使用してください。
例:粉8g → お湯80ml

使用するドリップコーヒーによってコーヒー粉の量が異なりますので、コーヒーを淹れる前に必ずパッケージを確認してください。

インスタントコーヒー

インスタントコーヒー1gをお湯小さじ1で溶かしておくコーヒー感をしっかり出したい方は、インスタントコーヒー2gを小さじ2のお湯で溶かす。

生地に入れるコーヒーについて、以下の記事で詳しく解説しています。
▶「コーヒーおから蒸しパンのレシピ」の記事

作り方

1.バナナを潰す
バナナを半分にカットし、ボウルに入れてフォークでしっかり潰します。

フォークで潰した完熟バナナのアップ
フォークで潰したバナナ

2.絹ごし豆腐と卵を加えてよく混ぜる
潰したバナナに絹ごし豆腐(75g)を加え、なめらかになるまで混ぜます。
さらに卵1個を加えて、全体がよくなじむまでしっかり混ぜ合わせましょう。

ボウルに絹豆腐と卵を加えた工程の様子

3.豆乳とはちみつを加える
ドリップコーヒーで作る場合は【豆乳55ml】、インスタントコーヒーで作る場合は【豆乳65ml】を加え、よく混ぜます。
続けて、はちみつ10gを加え、全体がなじむまでさらに混ぜましょう。

生地に無調整豆乳を加えている様子

4.コーヒーを加える
事前に準備したコーヒーを加え、さらに混ぜます。

コーヒーを加えて混ぜている手順の写真

5.おからパウダー➜ベーキングパウダーを加える
おからパウダー15gを加え、ダマがなくなるまでしっかり混ぜ合わせます。最後にベーキングパウダー6gを加えて混ぜます。

おからパウダーとベーキングパウダーを加える場面

6.生地を容器に入れ、レンジで加熱する
クッキングシートを敷いた耐熱容器に生地を流し入れ、台に軽くトントンと落として空気を抜きます。
ラップをせずに電子レンジで加熱します。【500Wで約4分30秒】【600Wで約3分45秒】が目安です。
竹串を刺して何もついてこなければOK!※加熱時間は機種や容器の大きさによって調整してください。

クッキングシートを敷いた耐熱容器に生地を流し入れる様子

7.生地を冷ます
加熱後はすぐにケーキクーラーにのせて、粗熱を取ります。

加熱後のバナナ入りコーヒーおから蒸しパンをケーキクーラーで冷ましているところ

8.完成!
食べやすい大きさにカットして完成です!

バナナ入りコーヒーおから蒸しパンの完成写真。ふわっとした断面が見える。

バナナ入りとプレーンの違いは?味・栄養を比較

バナナを加えることで、プレーンのコーヒーおから蒸しパンとは一味違った魅力が生まれます。
ここでは、実際に作ってみて感じた「味」と「栄養面」での違いを比較してみます。

味の比較|バナナ入りでしっとり&自然な甘みアップ

完熟バナナを加えることで、プレーンタイプよりもしっとり感がぐっとアップします。
口当たりがやわらかくなり、ほんのり自然な甘みが広がるのが特長です。

コーヒーの香ばしさにバナナのやさしい甘みが合わさり、デザート感が増す仕上がりに
砂糖や甘味料を減らしたい方にもおすすめです。

栄養素の比較|糖質・カロリーはやや増えるが栄養価もアップ

バナナを加えることで、糖質とカロリーはプレーンより少し高くなります。
おからパウダーや豆腐ベースで低糖質な点は同じですが、バナナ1/2本で約46.5kcal・糖質約11gがプラスされます。

とはいえ、バナナには食物繊維・カリウム・ビタミンB6など、健康にうれしい栄養素も豊富。
「おやつや朝食をもっと満足感あるものにしたい」という目的なら、むしろ栄養バランスとしては◎です。

ゆんゆん
ゆんゆん

糖質コントロール中の方は、はちみつを少なめにするなどの調整がおすすめです。

参考:食品成分データベース https://fooddb.mext.go.jp/index.pl

まとめ|完熟バナナで、もっとしっとり&ヘルシーに

バナナ入りコーヒーおから蒸しパンは、プレーンに比べてしっとり・甘み・栄養価すべてがワンランクアップ。
完熟バナナを活用することで、甘味料を控えながらおいしさを引き出せるのが魅力です。

「甘さ控えめでも満足感が欲しい」「ちょっと特別感のあるヘルシースイーツが食べたい」
そんな方にぴったりなアレンジレシピ。朝ごはんやおやつに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

\プレーンタイプのコーヒーおから蒸しパンのレシピを見る/

この記事で使ったおすすめアイテム

✅ NICHIGA 国産おからパウダー(超微粉) 500g 国産大豆(遺伝子組み換えでない)

👇お菓子作りにぴったり!だまになりにくい超微粉タイプ

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショップはこちら

✅ ふくれん 国産大豆無調整豆乳

👇クセが少なく飲みやすい、安心の国産大豆豆乳

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

✅ [熊手のはちみつ] ハンガリー産 アカシアはちみつ 蜂蜜 (ポリ 2kg 大容量) 100%純粋

👇お菓子作りにぴったり!大容量&純粋アカシア蜂蜜/

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

✅ はちみつ容器(ポリ容器) 360ml  逆止弁つき

👇液だれしにくく使いやすい、詰め替え用ポリ容器/

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

✅ [熊手のはちみつ]ハンガリー産アカシアはちみつ (1kgポリ) 100%純粋 (液だれしないポリ容器)

👇普段使いにちょうどいい!液だれしにくい1kgタイプ/

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

✅ ドリップコーヒーファクトリー  3種 飲み比べ 150袋+おまけ2袋入り

👇コスパ抜群!たっぷり楽しめるドリップ3種セット/

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

✅ ドリップコーヒーファクトリー デカフェ 3種 飲み比べ 100袋入り

👇カフェインレス派におすすめ!夜でも飲めるやさしい味わい/

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

]]>
https://family-yunyun.com/recipe-banana-coffee-steamed-bread/feed/0
おうちコープとパルシステムの違いは?一目で分かる選び方早見表でやさしく解説!https://family-yunyun.com/ouchi-coop-palsystem-difference/https://family-yunyun.com/ouchi-coop-palsystem-difference/#respondSat, 26 Jul 2025 05:25:37 +0000https://family-yunyun.com/?p=3009

「おうちコープとパルシステム、結局どっちがいいの?」そんな疑問をもったあなたのために、この記事では以下のポイントをやさしく解説します。 ✅ 両サービスの基本情報の比較✅ あなたに合った選び方が分かる早見表✅ よく使う5品 ... ]]>

記事内に広告を含みます

自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

食材宅配を始めようと思ってるんだけど、おうちコープとパルシステムで迷ってて…どっちが自分に合ってるのか分からなくて困ってるの。

ゆんゆん
ゆんゆん

それなら私に任せて!両方の違いを分かりやすく説明するね!

おうちコープとパルシステム、結局どっちがいいの?
そんな疑問をもったあなたのために、この記事では以下のポイントをやさしく解説します。

✅ 両サービスの基本情報の比較
✅ あなたに合った選び方が分かる早見表
✅ よく使う5品目の食品価格を実際に比較(卵・鶏もも肉・牛乳・食パン・玉ねぎ)

安さを重視する? それとも 安全性を重視する?
あなたのライフスタイルや価値観に合わせて、ピッタリのサービスが見つかるはずです。

まずは、おうちコープとパルシステムの全体像が一目でわかる基本情報の表からチェックしてみましょう!

\75%オフ!おうちコープのお試しセットをチェックする/

\パルシステムのお試しセットはこちら! 安全・こだわり食材を試してみる/

おうちコープとパルシステムの基本情報の比較

まずは、2つのサービスの特徴をパッと見で比較できる早見表からチェック。迷っている方はここを見れば、ざっくり違いがつかめます。

サービス内容の違いを比較(値段・品揃え・安全性 など)

宅配ボックスに入った野菜。

値段・商品数・安全基準など、日々の買い物に直結するポイントを比較します。
両サービスの違いをわかりやすく整理したので、自分に合った選び方の参考にしてください。

比較項目おうちコープパルシステム
値段の傾向スーパーに近い価格帯の商品が多い価格はやや高めだが品質にこだわり
商品数約3,000品目約1,000品目(食品:約800品目、日用品:約200品目)
ミールキット種類約24種/週約41種/週
日用品の取り扱い種類豊富。ナショナルブランドも多数あり、スーパー感覚で使いやすい。取り扱い数は少なめだが、安全性や環境への配慮を重視した商品を厳選。
安全基準国の基準に準拠独自の安全基準あり(国より厳しい)
注文方法アプリ・Web・注文用紙・電話(オペレーター対応も可能)アプリ・Web・注文用紙・電話(自動応答のみ
自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

ミールキットがメイン使いなら種類の多いパルシステムがぴったり!

ゆんゆん
ゆんゆん

スーパーと同じくらいの価格帯だから、節約派にはおうちコープが◎です!

配送・料金・契約に関する違い

おうちコープとパルシステムの宅配エリアの地図。

おうちコープとパルシステムは、宅配エリア・手数料・支払い方法・出資金など利用に関わる仕組みも違いがあります。
このパートでは、申込み前に確認したい「配送・料金・契約周り」を一覧表で比較。
自分の生活スタイルに合うのはどちらか、参考にしてください。

比較項目おうちコープパルシステム
宅配エリア神奈川・静岡・山梨東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟(1都11県)
※上記の都県内でも一部配達に伺っていないエリアがあります。
配送システム
(曜日・頻度)
毎週決まった曜日に配送(エリアで曜日固定)2タイプあり
①毎週配送(曜日固定)
②「指定便」対応エリアでは曜日・時間帯指定可能(月~金 9〜20時)
宅配手数料0円〜198円(税込)/1回
※エリアによる違いはありません。
※利用金額・割引制度により異なります。
0円~328円(税込)/1回
※エリア・利用金額・割引制度によりによって異なります。
子育て支援対象期間
(宅配料の割引・無料)
妊娠中〜子どもが7歳未満妊娠中〜子どもが小学校入学前
※期間はエリアで異なる
その他の割引制度
(宅配料の割引・無料)
高齢者、障がい者、2人以上で利用する場合などに割引高齢者、障がい者、2人以上で利用する場合などに割引
※エリアによって内容が異なる
出資金500円〜(脱退時に返金)1,000円〜(脱退時に返金)
支払い方法口座引き落としクレジットカード/口座引き落とし
お試しセット2種類(各 税込500円)4種類(各 税込780円)+「おためし宅配*1

*1 パルシステムの「お試し宅配」とは、出資金なし・宅配料無料で3週間パルシステムを体験できるサービス。
▼詳しくはこちら▼

生協の宅配パルシステム【おためし宅配】
ゆんゆん
ゆんゆん

子育て割引は、おうちコープは一律・パルは地域差あり!だね。

あなたに合うのはどっち?選び方早見表

「価格の安さを重視したい」「食品の安全性にこだわりたい」など、人によって重視するポイントはさまざま。
ここでは、あなたの重視ポイント別に、どちらが向いているかを一目でチェックできる早見表をご用意しました。
後半では、各項目について詳しく解説しています。

重視したいこと/選ぶ基準おうちコープパルシステム
食費はできるだけ抑えたいスーパーに近い価格帯やや高めだが品質重視
商品数や選択肢の多さ約3,000品目と豊富約1000品目とやや少なめ
日用品も一緒に注文したい種類が豊富日用品は厳選品:約200品目
食の安全性(添加物・産地など)国の基準に準拠独自の厳しい安全基準あり
環境・エコにも配慮して選びたいリサイクル対応ありプラ削減やリユース容器に積極的
ミールキットでとにかく時短したい約24種類/週約41種類/週
自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

安さ重視なら迷わずおうちコープ!

ゆんゆん
ゆんゆん

時短ならパルシステム、ミールキットが強い!

【安さ重視】とにかく食費を抑えたいなら ➜ おうちコープ
おうちコープは、納豆3パック88円(税込)など、スーパーに近い価格帯の商品が充実。日常の食卓に使いやすい定番商品をお得にそろえたい方におすすめです。

【品揃え重視】選べる商品数が多い方が安心 ➜ おうちコープ
おうちコープは、約3,000品目と圧倒的な商品数を誇り、幅広いニーズに対応。お手頃価格の商品からオリジナル商品、ナショナルブランドまで豊富に揃っており、「いつもの商品が手に入る」安心感があります。
(※パルシステムは食品約800品目、生活用品約200品目)

【日用品も一緒に】食材とまとめ買いしたいなら ➜ おうちコープ
洗剤・ティッシュ・おむつ・ペット用品など、日用品も豊富に揃うおうちコープ。日々の買い物を一括で済ませられるので、スーパーやドラッグストアに行く手間を減らしたい方にぴったりです。パルシステムにも日用品はありますが、取り扱い数はやや控えめ。

【安全性重視】添加物や農薬が気になるなら ➜ パルシステム
パルシステムは、国の基準よりも厳しい独自の安全基準を設定。有機野菜や減農薬野菜、添加物を極力使わない商品が豊富に揃い、原材料や産地情報もカタログで明確に確認できます。「家族に安心して食べさせたい」そんな方におすすめです。

【環境配慮】サステナブルな買い物がしたい ➜ パルシステム
環境への配慮を重視したい方には、パルシステムが最適。リユースびんやリサイクルマークの表示、プラスチック削減への取り組みなど、環境負荷を減らす工夫がカタログにも明記されています。日常の買い物でエコを意識したい方におすすめです。

【時短重視】とにかく料理をラクにしたい ➜ パルシステム
「包丁を使わず、すぐに調理できるミールキット」が欲しいならパルシステムがおすすめ。毎週約41種類のミールキットが用意されており、忙しい平日の夕飯づくりを大幅に時短できます。使用頻度が高いならミールキットの種類が多いパルがおすすめです。

\2000円相当のおためしセットを500円でためす !/

おうちコープを試してみる

\ 62%offのパルシステムおためしセットをためしてみる/

試して実感

おうちコープ vs パルシステム 牛乳・卵などの価格比較(5品目)

カタログに掲載されているおうちコープとパルシステムの牛乳。

最後に、日常的によく使う基本の5品目、卵・鶏もも肉・牛乳・食パン・玉ねぎの価格と特徴を比較しました。「結局いくらぐらい?」が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ゆんゆん
ゆんゆん

価格とこだわり、どちらを重視するかのヒントになりますよ!

食材おうちコープ(税込)パルシステム(税込)
ゆで卵
卵(10個)
白玉:約300〜321円 / 赤玉:321円
特徴:植物性飼料主体
白玉:333円 / 赤玉:365円
特徴:飼料こだわり(遺伝子組み換え作物分別採算流通管理)
鶏肉
鶏もも肉(100g) 
約159~173円/100g
(約321~810円 / 200~500g)
特徴:産地指定・分量の種類豊富
約185~445円/100g
(約592~1,024円 / 160~430g)
特徴:飼料こだわり(遺伝子組み換え作物分別採算流通管理)・産直
牛乳
牛乳(1000ml)
約192〜408円
特徴:低脂肪〜ジャージー牛乳まで種類豊富
ナショナルブランド製品あり
約279〜301円
特徴:プライベートブランドのみ
都市近郊・北海道の生乳
食パン
食パン(1斤)
約127〜321円
特徴:お手頃価格から国産小麦使用などこだわり品まで
約181〜257円
特徴:国産小麦、遺伝子組換え原料を排除、こだわり酵母
たまねぎ
玉ねぎ(100g)
約36〜46円/100g
(約278〜429円 / 600g~1.2kg)
特徴:産直・徳用・減農薬栽培など

約36~38円/100g
(約268〜430円 / 700g~1.2kg)
特徴:徳用・有機栽培

補足
・おうちコープの鶏もも肉100gあたりの価格は、税抜価格に8%の消費税を加えて計算しています(小数点以下は四捨五入)
・パルシステムの鶏もも肉の100gあたりの価格は、カタログに税込価格で掲載されていたため、そのまま記載しています。
・玉ねぎ:税込価格から100gあたりの目安価格を算出(小数点以下は四捨五入)
・価格は時期や企画、特売、地域によって異なる場合があります。実際の価格は最新のカタログをご確認ください。
・比較対象は各社で取り扱いの多い代表的な商品の一例です。商品の種類や条件により価格差があります。
・本記事は執筆時点の情報に基づいています。

ゆんゆん
ゆんゆん

鶏もも肉は産地やブランドによって価格差が特に大きいので、こだわり派の方は要チェックです。

両サービスともお試しセットの申し込みが可能なので、実際に試して比較するのが確実です。

\毎日の食費、どう違う?500円でおためし!/

おうちコープで節約体験

\パルシステムこだわり食材を62%OFFで体験!/

品質体験する

まとめ|おうちコープとパルシステム、迷ったらここをチェック!

おうちコープとパルシステムは、どちらも自宅で手軽に注文できて、買い物の手間を大きく減らせる便利な生協宅配サービスです。選ぶ際は、重視するポイントで考えるのがおすすめです。

✅価格や品揃え・日用品の充実度を重視する方おうちコープ
✅食品の安全性や環境への配慮、ミールキットで時短したい方パルシステム

どちらもそれぞれの強みがあり、ライフスタイルやこだわりに合わせて選ぶことで満足度の高い利用ができます。

「どちらにしようかな…」と迷っている方は、まずは公式サイトで詳細をチェックしてみるのがおすすめです。
入会特典やキャンペーン情報も掲載されているので、今のタイミングで始めるメリットが見つかるかもしれません。

以下のリンクから、公式サイトに進めます👇

\Web利用申し込みで3000ポイント!お得に始めるなら今/

今すぐ申し込む

\Web限定!配送料最大約5か月0円!パルシステムに申し込む/

生協の宅配パルシステム

]]>
https://family-yunyun.com/ouchi-coop-palsystem-difference/feed/0
レンジで簡単!コーヒーおから蒸しパン|ヘルシーで罪悪感なしの朝食&おやつにhttps://family-yunyun.com/recipe-coffee-steamed-bread/https://family-yunyun.com/recipe-coffee-steamed-bread/#respondFri, 27 Jun 2025 05:43:59 +0000https://family-yunyun.com/?p=2947

忙しい朝や、小腹がすいたときにぴったりの「コーヒーおから蒸しパン」をご紹介します。電子レンジで手軽に作れて、小麦粉不使用・低糖質・高たんぱくなのに、しっとりふわふわ。コーヒーの香ばしさが広がる、大人のヘルシースイーツです ... ]]>

記事内に広告を含みます

忙しい朝や、小腹がすいたときにぴったりの「コーヒーおから蒸しパン」をご紹介します。
電子レンジで手軽に作れて、小麦粉不使用・低糖質・高たんぱくなのに、しっとりふわふわ。
コーヒーの香ばしさが広がる、大人のヘルシースイーツです。

今回は、冷蔵庫にある材料で気軽に作れるレシピと、使用する調理器具、栄養バランスまでわかりやすく解説します!

コーヒーおから蒸しパンのレシピ

必要な調理器具

  • ボウル
  • 泡だて器
  • ゴムベラ
  • キッチンスケール
  • 計量カップ
  • 小さじ
  • 耐熱容器(*ジップロック旧型・角型(容量591mL:縦145×横145×高さ63mm)を使用)
  • クッキングシート
  • ケーキクーラー(なければ揚げ物バットの網・魚焼きグリルの網などで代用可)
ゆんゆん
ゆんゆん

この容器(591mL)を使うと、高さ約3cmの蒸しパンができます♪

材料

コーヒーおから蒸しパンに使う材料一式を並べた写真(豆腐・卵・豆乳・おからパウダー・はちみつ・ドリップコーヒーなど)
コーヒーおから蒸しパンの材料(一部)

ドリップコーヒーで作る場合

  • 絹ごし豆腐:75g
  • 卵:1個
  • 無調整豆乳:60ml
  • はちみつ:20g
  • ドリップコーヒー:20ml(コーヒー粉10gに対して100mlお湯で抽出)
  • おからパウダー:15g
  • ベーキングパウダー:6g

インスタントコーヒーで作る場合

  • 絹ごし豆腐:75g
  • 卵:1個
  • 無調整豆乳:70ml
  • はちみつ:20g
  • インスタントコーヒー:1~2g(1gはお湯小さじ1、2gはお湯小さじ2で溶かす)
  • おからパウダー:15g
  • ベーキングパウダー:6g
ゆんゆん
ゆんゆん

おから蒸しパンの食感をしっとりさせたいなら、おからパウダー選びがポイント!国産大豆使用のパウダーなら、クセが少なくて安心して使えるよ♪

事前準備|ドリップコーヒーの淹れ方

コーヒー蒸しパンで使用するコーヒー。
8gのコーヒー粉をお湯80mlで淹れたコーヒー

このレシピでは、コーヒー粉10gに対してお湯100mlで抽出し、そのうち20mlをおから蒸しパン用に使用します。

コーヒーは、粉1gにつきお湯10mlを目安に淹れたものを使用してください。
例:粉8g → お湯80ml

ペーパーフィルターならコーヒー粉の量を自分で調整できますが、ドリップバッグタイプの場合は商品によって粉の量が異なるため、必ずパッケージを確認しましょう。

ドリップバッグコーヒーのパッケージと裏面の食品表示欄。
使用したドリップバッグコーヒーのパッケージと食品表示
ドリップバッグコーヒーでコーヒーを淹れている様子。
カップの縁にしっかり固定できるドリップバッグ。安定して抽出できて、こぼれる心配がありません。
ゆんゆん
ゆんゆん

今回使ったドリップバッグコーヒーだよ!毎日飲むので、コスパ重視で選んでるけど、味もしっかりしててお気に入り♪

デカフェのドリップバッグコーヒーパッケージと裏面の食品表示。
デカフェのドリップバッグコーヒーと食品表示

▼夜のリラックスタイムや妊娠中・授乳中の方には、こちらのデカフェタイプもおすすめ♪

インスタントコーヒーで代用する場合は?

インスタントコーヒーを使う場合は、1gをお湯小さじ1で溶かすのが目安です。
コーヒー感をしっかり出したい方は、2g(小さじ2のお湯で溶かす)使うと風味がしっかり感じられます。

🔸注意ポイント|コーヒーは粗熱を取ってから加える!

抽出したての熱いコーヒーをそのまま生地に加えると、卵が部分的に固まってしまう原因に。
また、せっかくの香りや風味も飛んでしまいやすくなります。

少し時間を置いて粗熱をしっかり取ることで、生地にムラなくなじみ、しっとりふんわり仕上がります。

作り方(工程)

1.豆腐を滑らかにする
 ボウルに豆腐75gを入れ、泡立て器でしっかりつぶしてクリーム状にする。

泡だて器で混ぜられている絹豆腐。

2.卵→豆乳→はちみつの順に加える
卵1個をボウルに入れてよく溶きほぐしたら、

ドリップコーヒーを使う場合は豆乳60ml
インスタントコーヒーを使う場合は豆乳70ml

を加えて混ぜ、さらにはちみつ20gを加えてよく混ぜましょう。生地がなめらかになるまで混ぜるのがポイントです。

💡インスタントコーヒーを使う場合は、液体量が少ないため豆乳を10ml多くするのがコツです

▼蒸しパンをふんわり&しっとり仕上げたいなら、コクのある無調整豆乳がおすすめ!豆腐との相性も抜群です♪

5.コーヒーを加える
・ドリップコーヒーを使う場合は20ml
・インスタントコーヒーを使う場合は1~2g(1gにつき小さじ1のお湯で溶かす)

風味が飛ばないよう最後に加えるのがベター。泡だて器の使用はここで終了!

混ぜた生地にドリップコーヒーを加えた様子。

6.おからパウダーを加える
 おからパウダー15gを加えて、ゴムベラでダマがなくなるまで混ぜる。

生地におからパウダーを加えている様子。

7.最後にベーキングパウダーを6g加えて全体に混ぜ込む。

生地にベーキングパウダーを加えているところ

8.生地を耐熱容器に流し入れる
 耐熱容器にクッキングシートを敷いて、生地を流し入れる。容器を軽く台の上で打ち付け、気泡を抜く。

生地を容器に流し込んだ様子。

8.電子レンジで加熱
 ラップをせずに、500Wで4分30秒(600Wで3分45秒)で加熱。 加熱後、竹串を刺して生地がついてこなければ完成。(※加熱時間は機種や容器によって前後するので調整してください)

9.生地を冷ます
ケーキクーラーにのせて生地を冷ます。

蒸しあがった生地を容器のまま冷ましている様子。

10.食べやすい大きさにカットして完成!
高さ約3cmのふわふわコーヒーおから蒸しパンの出来上がり♪

コーヒーおから蒸しパンの完成した画像。
しっとりふわふわのコーヒーおから蒸しパンが完成しました!

ドリップとインスタントでどう違う?仕上がり比較

ドリップバッグコーヒーで作った蒸しパンとインスタントコーヒーで作った蒸しパン。
左:ドリップバッグコーヒー使用、右:インスタントコーヒー使用
ゆんゆん
ゆんゆん

左のベージュ色がドリップバッグコーヒー、右の濃い茶色がインスタントコーヒー(2g)で作った蒸しパンだよ!色の違い、けっこうはっきり出てるよね♪

コーヒーおから蒸しパンは、使うコーヒーによって香りや味、見た目の仕上がりが変わります
以下の表で、ドリップコーヒーとインスタントコーヒーの違いを比較しました。

比較ポイントドリップインスタント
香りふわっとやさしく香る香りが強くはっきり感じられる
後味にじんわりとコーヒー感が残るコーヒー感がしっかり、やや苦味も感じる
見た目自然でやや淡い色合い色が濃く出やすくインパクトがある
どっちを選ぶ?おすすめの使い分け

🔹普段からコーヒーを飲む方
→いつも飲んでいるタイプ(ドリップorインスタント)を使えば、馴染みのある風味で楽しめます。

🔹コーヒーをあまり飲まない方・やさしい味が好きな方
→ドリップコーヒーがおすすめ。インスタントは香りや味が強めで「濃すぎる」と感じる人も。

🔹手軽さ重視の方
→インスタントコーヒーが便利。計量も簡単で、忙しい朝にもぴったり。

コーヒーおから蒸しパン栄養素

コーヒーおから蒸しパン1個分(豆腐75g・卵1個・豆乳60ml / 70ml・はちみつ大さじ20g・おからパウダー15g、ベーキングパウダー6g使用)の推定値です。

栄養素ドリップコーヒー(豆乳60ml)インスタントコーヒー(豆乳70ml)
エネルギー274.2kcal278.8kcal
たんぱく質15.5g15.9g
脂質12.7g13.0g
炭水化物(糖質)29.1g29.3g

【補足】
・栄養成分は「食品成分データベース(文部科学省)」をもとに、おおよその値を算出しています。
・コーヒーは除いています。
・数値は少数第2位で四捨五入しています。


出典:食品成分データベース(文部科学省)https://fooddb.mext.go.jp/index.pl

ポイント

糖質控えめなので、ダイエット中でも安心
たんぱく質がしっかり摂れて腹持ち◎
・はちみつの量を調整すればさらにローカロリーに

クセが少ないアカシアはちみつは、お菓子作りにもぴったり♪
▼普段から使う方には大容量タイプがコスパ◎でおすすめ!

大容量のアカシアはちみつを専用の容器に詰め替えている様子。
大容量のアカシアはちみつを容器に詰め替えている様子

毎日使うなら、詰め替えて使える容器がとっても便利!
▼液だれしにくく、必要な分だけサッと使えるので時短&ストレスフリー

まとめ|レンジで手軽にコーヒーおから蒸しパン!

電子レンジでたった数分。
コーヒーの香りとふんわりおからの優しい味わいが楽しめる「コーヒーおから蒸しパン」は、ヘルシー&満足感たっぷりの万能スイーツです。

忙しい朝の朝食や、糖質を気にしたい午後のおやつにもぴったり。
材料はすべてスーパーやネットで手に入るので、ぜひ一度お試しください☕

👉次の記事では、バナナをトッピングしたアレンジレシピもご紹介します!

\ほかの味のレシピもチェック♪/

]]>
https://family-yunyun.com/recipe-coffee-steamed-bread/feed/0
おうちコープ特典がすごい!入会前・入会時・加入後のプレゼント&割引を完全ガイドhttps://family-yunyun.com/ouchi-coop-special-offers/https://family-yunyun.com/ouchi-coop-special-offers/#respondThu, 19 Jun 2025 05:23:02 +0000https://family-yunyun.com/?p=2901

おうちコープを始める前に、「どうせならお得にスタートしたい!」と思いませんか?実は、おうちコープには「資料請求」「お試しセット」「入会特典」「加入後の割引」など、段階ごとにさまざまなお得な制度が用意されています。 この記 ... ]]>

記事内に広告を含みます

おうちコープを始める前に、「どうせならお得にスタートしたい!」と思いませんか?
実は、おうちコープには「資料請求」「お試しセット」「入会特典」「加入後の割引」など、段階ごとにさまざまなお得な制度が用意されています。

この記事では、これからおうちコープを検討する方に向けて「入会前・入会時・加入後」の3ステップに分けて、見逃せない特典情報を完全ガイドします!

「おうちコープってどんなサービス?」という方は、まずはこちらの記事で全体像をチェックしてから読むのがおすすめです。👉 おうちコープ完全ガイド|利用方法や料金をわかりやすく解説

おうちコープって入会前からこんなにお得!

おうちコープでは、入会前からすでにお得なキャンペーンが用意されています。「資料請求しただけでプレゼント」、「格安で試せるセット」など、まだ会員になっていなくても利用できる特典があるのはうれしいポイントです。

※特典内容は変更になることがあります。お申込みの際は、必ず最新情報を公式ホームページでご確認ください。

資料請求特典|おうちコープからのプレゼント!

「まずはどんな商品があるのか確認したい」という方は無料の資料請求から。資料請求はWebから1分で完了。電話勧誘などもないので、気軽に申し込めます。資料の受け取り方を「担当者訪問」を選ぶと、おうちコープからプレゼントがもらえます!

⚠特典の併用について
「資料請求特典」「紹介特典」「お試しセット(6商品で500円)」は同時に利用できません。申込前に、どの特典を使うか確認しておきましょう!

人気商品1品プレゼント!

おうちコープのマヨネーズ。
プレゼントのマヨネーズ

資料受け取り時におうちコープの人気商品を一つプレゼントとしてもらえます。もらえるプレゼントは、地域や時期によって変更になります。

ゆんゆん
ゆんゆん

私はドレッシングとマヨネーズの2つから選べたよ。マヨネーズにしてみました!

\まずは情報収集から始めたい方/

無料で資料を取り寄せる

スマイルボックス│おうちコープからのご出産お祝い

スマイルボックスとは?

妊娠中の方や1歳未満のお子さんがいるご家庭に向けて、おうちコープからのご出産祝いのプレゼントです。

スマイルボックスの申し込みをできる方

・妊娠~1歳未満のお子さんがいらっしゃる方
・神奈川県・静岡県・山梨県にお住まいの方
・初めて申し込む方(過去スマイルボックスを申し込んだ方は申し込むことができません。)

スマイルボックスの内容

スマイルボックスには、ママと赤ちゃんにうれしい以下の4点が入っています。

  • 絵本「おやさいこびと」
  • おやさいこびと親子ペアソックス
  • ボディケアクリーム「はだらいく」
  • コーすけハンドタオル

絵本「おやさいこびと」

ユーコープの食育キャラクター「おやさいこびと」のオリジナル絵本。人気クリエイター・東京ハイジさんによる書き下ろし作品です。

サイズは160mm × 160mm、全16ページで、持ち運びしやすいコンパクトサイズ。お出かけ先にもぴったり♪

おやさいこびと登場!子育てママにうれしい特典はこちら

初めての離乳食も安心!見る

おやさいこびと親子ペアソックス

老舗靴下メーカー「福助」が手がけた、限定デザインの親子ペアソックス。
やさしい肌ざわりのオーガニックコットン素材で、赤ちゃんにも安心です。

サイズ

・ベビー用:9~14cm
・レディース用:23~25cm 

ボディケアクリーム「はだらいく」

スマイルボックス限定の非売品アイテム!EDISONmamaとのコラボ商品で、妊娠線のケアに特化した敏感肌にもやさしいクリームです。

・内容量:30g
・無香料・無着色・アルコールフリー・パラベンフリー・シリコンフリー

スマイルボックスに入っている「ボディケアクリーム」は、EDISONmamaの限定・非売品アイテムです。
このメーカーは、ベビー&キッズ向けの育児用品で知られており、市販品の「ベビースキンクリーム」もママたちから人気があります。
同じEDISONmamaの製品に興味がある方は、こちらもチェックしてみてください!

\敏感肌にやさしい!EDISONmamaのベビースキンクリームを見る/

コーすけハンドタオル

CO・OP共済のキャラクター「コーすけ」が描かれた、かわいいハンドタオル。
グリーンとイエローの2色がありますが、色はお選びいただけません

子育て世帯には、こんなお得な制度も!
\おうちコープの「子育て割」で配送料が無料に!/

お試しセット:2,000円相当 → 500円!

入会前に実際に商品を試したいなら、「お試しセット」がおすすめ!
人気商品6品がセットになった、離乳食&時短セットと時短料理セットの2つが選べます。

2,000円相当の商品が、なんとワンコイン500円!実際の品質や味を確かめた上で検討できるので、「失敗したらどうしよう…」という不安も解消できます。

お試しセットの内容



👶 離乳食&時短セット(6品)
・国産野菜で作った滑らかキューブほうれん草と小松菜&おいも
・やわらかいミニうどん
・マメックス便利とうふ
・レンジで手作り風牛肉コロッケ
・ふっくら卵のオムライス
・ぷりっとしたえびシュウマイ


🛒 時短料理セット(6品)
・ふっくら卵のオムライス
・若鶏もも竜田揚げ
・ぷりっとしたえびシュウマイ
・レンジで手作り風牛肉コロッケ
・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム
・骨取りさばの味噌煮

ゆんゆん
ゆんゆん

お試しセット資料請求特典は併用できないから注意してね!どっちかを選んで試してみよう〜!

※お試しセットの内容は時期によって変更になる場合があります。
最新情報は公式ホームページでご確認ください。

\今なら75%OFFの500円✨

おうちコープおためしセット500円

入会時の特典をフル活用しよう!

資料請求やお試しセットを利用して納得したら、いよいよ本入会へ。
このタイミングでも、入会者限定の豪華な特典があります!とくにWebからの加入でしか受けられない特典があるので要チェックです。

WEB加入特典|今なら3,000ポイントプレゼント

資料請求時に同封されていた入会特典のリーフレット

今、公式サイトからWeb加入すると、通常1,000ポイントのところ3,000円分のポイントがプレゼントされます!
ポイントはおうちコープでの買い物に使えるので、初回から実質3,000円引きでスタートできるのは大きな魅力。

※ポイント数や条件はキャンペーン期間により変動あり。

「資料請求やお試しはしてみたいけど、入会まではちょっと不安…」という方は、こちらの記事でよくある不安や疑問を解決しておきましょう。

🎁 「これだけ特典があるなら入ってみたい!」という方は…

\今すぐWEBからのご加入がおすすめです!/

3,000ポイントもらってWEBでかんたん入会する

お友達紹介キャンペーン

すでにおうちコープを利用しているご家族やお友達がいる場合は、「お友達ご紹介キャンペーン」を活用するチャンスです。
紹介した方・された方の両方に特典がもらえる
ので、どちらにとってもお得です!
キャンペーンの内容はおよそ3か月ごとに変更されますが、以下のような特典が用意されていることが多いです。

他の入会特典との併用はできませんので、ご注意ください。

主な特典内容(例)

✅紹介した方・紹介された方、両方にプレゼント!
・3,000円相当のポイント付与
・おうちコープからのプレゼント(時期により異なります)

✅紹介された方限定の特典も
・宅配サービス料(配送料)が最大8週間無料

加入前に「本当に自分に合うのかな?」と感じた方は、▶こちらの記事でメリット・デメリットもチェックしておくと安心です。

入会後も続く!うれしい特典まとめ

「特典って入会時だけじゃないの?」と思いがちですが、実は入会後にもお得なサービスが続きます。
特に「宅配料が無料になる期間」や「定期便の初回半額」など、家計にやさしい制度が盛りだくさんです。

宅配料無料サービス|最大8週間

資料請求の際に同封されていた配送料特典のリーフレット

おうちコープの入会特典として、6週間宅配サービス料(以下、配送料)が無料になります。また、初回配達の注文で、「おまかせ定期便」を登録すると最大8週間配送料が無料になります(通常~198円/週)。
特に「使ってみないとわからない…」という時期に費用がかからないのはうれしいですね。

おまかせ定期便とは…

おうちコープおまかせ定期便の牛乳が掲載されたチラシ。
おうちコープおまかせ定期便カタログ牛乳のページ


一度登録するとだけで、定期的に商品を届けてくれるサービスです。対象商品は牛乳・卵・パンなど、日常使いの食品が揃っています。

ゆんゆん
ゆんゆん

「おまかせ定期便」は登録すると自動で届けてくれるので、頻繁に使う商品の買い忘れ防止に大活躍します!

おまかせ定期便|対象商品登録で初回配達のみ50%OFF

おうちコープ加入特典のチラシ。


初回配達の注文で、該当6品のいずれかを登録すると、登録した商品が初回配達のみ何点でも50%OFFになる特典があります。

ゆんゆん
ゆんゆん

定番商品をお得に試せる絶好のチャンスです!

インターネット注文限定の特典も!

おうちコープ加入特典のチラシ。

インターネット注文(PC・アプリ)限定で、初回配達週の翌週から4週間、特典対象商品3品がそれぞれ1点ずつ【50%OFF】で購入できます。

自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

1回の注文で対象商品3品をぜんぶ買ってもたったの487円!
しかもこのセットが4週連続で注文できるなんて、お得すぎてビックリ!

「特典は魅力的だけど、やっぱり価格が気になる…」という方は、実際の食品価格をスーパーと比較した▶こちらの記事も参考にしてください。

まとめ|特典をフル活用して、お得におうちコープを始めよう!

おうちコープには、「資料請求 ・ お試しセット → 入会 → 加入後の特典」という流れで、段階ごとにお得な制度がたくさん用意されています。

すべての特典を活用すれば、初めての利用でもかなりお得にスタートできます!
特典を使いこなして、ムダなく安心のおうちコープ生活を始めましょう !

🔰資料請求だけしてみたい方へ

無料資料請求する

🍱お得にお試ししたい方へ

おためしセット500円で試してみる

🚛すぐにおうちコープを始めたい方へ

今すぐWEB入会して3,000ポイントをもらう!

]]>
https://family-yunyun.com/ouchi-coop-special-offers/feed/0
【おうちコープ歴5年9ヶ月】入会前の7つの不安を体験者が解説!https://family-yunyun.com/ouchi-coop-fuan-taiken/https://family-yunyun.com/ouchi-coop-fuan-taiken/#respondWed, 11 Jun 2025 04:42:19 +0000https://family-yunyun.com/?p=2865

「おうちコープって便利そうだけど、実際どうなの…?」 気になってはいるけれど、いざ申し込むとなると迷ってしまう──そんな方も多いのではないでしょうか。 「不在のときはどうなるの?」「手数料って高いの?」「食費がかさみそう ... ]]>

記事内に広告を含みます

おうちコープって便利そうだけど、実際どうなの…?

気になってはいるけれど、いざ申し込むとなると迷ってしまう──
そんな方も多いのではないでしょうか。

不在のときはどうなるの?
手数料って高いの?
食費がかさみそうで心配…

入会前には、誰もがこうした不安や疑問を感じるものです。

そこでこの記事では、おうちコープを約5年9ヶ月利用した筆者が、実際に多くの方が入会前に感じる「7つの不安ポイント」を実体験と公式情報をもとに、1つずつわかりやすく解説します。
読み終わるころには、「これなら始めても大丈夫そう」と安心できるはず。

まずは情報収集したい方も、実際に商品を体験してみたい方も、おうちコープのサービスを知る第一歩を踏み出してみませんか?

    【じっくり検討したい方へ】まずは無料で資料請求する

おうちコープ無料資料請求

【気軽に体験してみたい方へ】お試しセットを申し込む

おうちコープお試しセット

おうちコープ入会前に多い「7つの不安」

不在時の受け取りはどうするの?

おうちコープでは不在時の置き配にも完全対応しており、商品は発泡スチロール製の保冷箱に入れてお届け。冷蔵・冷凍品は専用の保冷剤・蓄冷剤・ドライアイスでしっかり温度管理され、暑い夏場には保冷剤の量も自動調整してくれます。また、ドライアイスは希望すれば増量も可能なので、遅い時間の帰宅でも安心です!

防犯対策もきちんとされています。中身が見えない専用の防犯カバーでしっかり目隠しされ、コードストッパー部分には封印シールが貼られているので安心です。置き配の場所も自分で指定でき、担当者に伝えるだけで簡単に対応してもらえます。

また、「赤ちゃんがいるからインターホンを鳴らさないでほしい…」
といった要望にも対応!事前に伝えておけば、チャイムなしでの静かな置き配も可能です。

共働きのご家庭や外出の多い方にとって、「不在時の受け取り」は気になるポイントですよね。でも、おうちコープなら留守中でも安心して受け取れる仕組みが整っているので、心配いりません!

雨除けカバーをかけた荷物と画像と、封印シール部分の拡大画像。


ポイントまとめ

・置き配可能で、場所も指定できる
・冷蔵・冷凍も安心の保冷対策
・防犯カバーでプライバシーも守られる
・呼び鈴なしでの置き配も対応可能

ゆんゆん
ゆんゆん

ちょっとしたことですが、封印シールがあるだけで安心感がぐっと増しました。温度管理もしっかりしていて、夏場の注文でも食品が傷んでいたことは一度もありませんでした!

おうちコープを使うと食費は上がる?

宅配ボックスに入った食材。

「食材宅配って高そう…」そんなイメージ、ありませんか?


実際のところ、おうちコープの商品価格はスーパーと同等〜やや高めのものが多いです。ただし、うまく活用すれば次のような節約効果も期待できます。

📌 使い方次第で節約につながる3つの理由

  • 買い物の回数が減る → ついで買いが減る
  • ミールキットや冷凍惣菜 → 外食・中食の頻度が減る
  • まとめ買い・冷凍保存 → 無駄買いが減る

📌 節約のコツ

  • コープのプライベートブランド(PB)商品を活用する
  • ミールキットで外食費をカット
  • まとめ買い+冷凍保存で買い物効率UP
ゆんゆん
ゆんゆん

うちは月に1〜2万円くらい食費が増えましたが、毎回の買い出しに行かなくていい便利さには代えられません!「食費が高いかどうか」だけじゃなくて、「家まで届けてくれることにどれだけ価値を感じるか」で判断するのがおすすめですよ。

おうちコープの食品価格が気になる方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

配送手数料ってどれくらいかかる?

「宅配って送料が高そう…」そんなイメージ、ありませんか?
おうちコープの宅配サービスは、1回あたりの注文金額に応じて手数料が変わるシンプルな仕組みです。

📌 基本の配送料(税込)

  • 3,500円未満の注文:198円
  • 3,500円以上の注文:110円
  • 14,000円以上の注文:0円

さらに、おうちコープにはお得な割引制度がたくさん

割引名称内容
子育て割母子手帳取得~3歳未満 → 配送料0円!
3歳以上~7歳未満 → 条件により無料または割引
シニア割・障がい者割条件により割引
ふたりで宅配2人で利用 → 配送料割引
3人以上での宅配 配送料無料!
ゆんゆん
ゆんゆん

子育て割(3歳以上)を利用していた頃は、毎回5,000円前後注文していたので、自然と配送料が無料に。思ったより負担を感じませんでした!

▼おうちコープの配送料や割引制度を詳しく解説

おうちコープは、配送料も1回110円~と意外と手軽。
まずは、1,000円相当が半額以下で試せる「お得なお試しセット」で、味や使い勝手を実際に体験してみるのがおすすめです!

半額以下!おうちコープのお試しはこちら

配送の曜日指定ってできるの?

「自分の都合に合わせて曜日を選べるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。おうちコープの配送曜日は、エリアごとにあらかじめ決まっており、自由に変更することはできません。一見デメリットのようにも感じますが、曜日が固定されているからこそのメリットもあります。
たとえば…

  • 毎週同じ曜日・時間帯に届くので、生活リズムに組み込みやすい
  • 「何曜日だったっけ?」とうっかり忘れる心配がない
  • 注文タイミングも固定化されるため、買いすぎ・買い忘れの防止に◎

📱 さらに便利な機能も!
インターネットやアプリからの注文なら、配送日前日・当日に「お届け予定時間」を通知してくれます。
「今日は何時ごろ届くかな?」と心配する必要がないので、安心して受け取りの準備ができますよ。

ポイントまとめ

・曜日は地域ごとに決まっている
・毎週同じ曜日・時間帯に届く
・前日・当日に時間の通知あり
・不在でも安心の置き配&保冷対策

ゆんゆん
ゆんゆん

最初は「曜日が選べないのかぁ…」と思ったけど、使っているうちにむしろ決まっている方がラクだと感じるようになりました。予定も立てやすくて助かっていました♪

おうちコープの宅配箱、どれくらいの保管スペースが必要?

宅配ボックス。

おうちコープでは、商品が

  • 発泡スチロールの保冷箱(冷蔵・冷凍品)
  • 折りたたみ式コンテナ(常温品)に入って毎週届けられます。

対面で商品を受け取る場合は宅配箱を保管する必要はありませんが、置き配を希望する場合は箱を自宅で一時保管する必要があります。あらかじめ置き場所を確保しておくと安心です。

宅配箱のサイズはどのくらい?

目安として、縦40cm × 横40cm程度のスペースが1箱ごとに必要です。
特に、玄関周りが狭い集合住宅では「意外と場所を取る…」と感じることもあります。

狭い玄関でもOK!保管場所の工夫アイデア


以下のような場所に保管している方が多いです

  • 玄関の中
  • 玄関前(屋根付きなら安心)
  • 室外の収納庫
  • 室内の収納庫
  • ベランダの片隅

生活感を出さない!見た目スッキリの目隠し術


「箱がそのままだとちょっと気になる…」という方は、目隠しアイテムの活用もおすすめ!
工夫次第でスッキリ&おしゃれに収納できます!

  • 宅配ボックス用カバー
  • インテリアにもなる収納スツール型ボックス
  • すのこや布を使ったDIY目隠しカーテン

出資金ってなに?ちゃんと返ってくるの?

おうちコープは生協(生活協同組合)が運営するサービスのため、加入時に「出資金」が必要です。
「お金を払うの?」と不安になるかもしれませんが、ご安心ください。出資金は脱退時に返金されます。

出資金とは?

  • おうちコープに加入する際に支払うお金のことです(最低金額は500円〜)。
  • 「入会金」ではなく、生協の運営に使われる“預け金”のようなもの。

なぜ出資金が必要なの?

「なんでお金を預けなきゃいけないの?」と感じる方も多いはず。
これは、おうちコープが “生協(生活協同組合)”という仕組みで運営されているからです。

生協とは?

・利用者(組合員)が少しずつお金を出し合って成り立つ非営利の組織
・利益を目的とした企業ではなく、「みんなで出資して、みんなで利用する」仕組みです

組合員になるメリット

・商品やサービスについて意見が出せる
・決算時に利益が出れば、出資金に配当がつくことも
・組合員限定の特典や価格が受けられることも

退会時には全額返金されます!

脱退手続きが完了すれば、出資金は全額返金されます。
途中で追加出資を求められることもないため、実質的な負担はほぼありません。

ゆんゆん
ゆんゆん

最初は「出資金ってなに?取られるの?」と不安でしたが、きちんと返ってくると聞いて安心しました。
実際に使ってみると、まったく気にならない出費でした♪

退会するときって引き止められるの?

「スムーズにやめられるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、
おうちコープの退会はとても簡単。私が退会した時は強引な引き止めも一切ありませんでした。

ネットや電話で簡単に退会できる

「思っていたのと違った」「忙しくて使わなくなった」など、理由を問わず、ネットまたは電話で簡単に手続きできます。

📌 実際の退会手続きはこんな感じ:

  • ネットや電話でカンタン手続き
  • 理由を聞かれても、強制や引き止めなし
  • 宅配容器を返却すれば、手続き完了!
ゆんゆん
ゆんゆん

我が家も一度退会したことがありますが、スムーズでびっくり!再入会も気軽にできるので、ライフスタイルに合わせて柔軟に使えます◎

さらに安心ポイント:退会じゃなく「一時休止」もOK!

退会に迷っている方には、「一時休止」制度もおすすめです。配送再開も簡単です。

「やめるのは不安だけど、しばらくお休みしたい」
そんな方でも安心して利用をコントロールできます。

不安が解消されたら、まずは気軽に資料請求!
おうちコープが気になる方は、まずは無料の資料請求から始めてみましょう。

\人気商品1品プレゼント/

【おうちコープ公式】資料請求をする

まとめ|不安は一つずつ解消してから始めよう!

「不安はだいたい解消できたけれど、結局おうちコープのメリットやデメリットってどうなの?」そんな疑問が出てきた方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶ おうちコープのメリット・デメリットを詳しく見る

おうちコープに入会する前の「気になること」や「不安」を解消するには、まずサービス内容を正しく理解することが大切です。そのうえで、自分のライフスタイルに合っているかどうかを基準に、利用を検討してみてくださいね!

ポイントまとめ
  • 不在時も安心! 専用カバー&保冷でしっかり対応。
  • 家計にやさしい価格設定。
  • 配送料もおトク! 子育て世帯・シニア向けの割引制度あり。
  • 配送曜日はエリアごとに固定。 指定はできないため、事前にスケジュールとの相性をチェック。
  • 置き配希望の方は要確認! 宅配箱の一時保管場所を確保しておくと安心。
  • 出資金は500円〜で、退会時には全額返金されます。
  • 退会はネット・電話で簡単! 引き止めもなく安心。

💡 まずは無料の資料請求で、
「あなたの地域の配送曜日・手数料・商品ラインナップ」などをチェックしておくと安心です。

📦 実際に試してみたい方は、無料のお試しセットも申込OK!
使い心地を確かめてから始められるので、ムダなく納得して選べます◎

\気になった今がはじめどき!/
まずは資料請求またはお試しセットから、気軽にスタートしてみませんか?

入会するかどうか迷ったときは、特典をチェックしてから判断するのもひとつの手です。
▶ 今すぐ確認!おうちコープ入会前・入会時・加入後の特典まとめ

\まずは資料請求から始めてみるのがおすすめです/

今すぐ無料で資料請求する

おうちコープが気になる方は、まずはお試しセットから

お得なお試しセットを申し込む(送料無料)

]]>
https://family-yunyun.com/ouchi-coop-fuan-taiken/feed/0
おうちコープは本当に便利?後悔しないためのメリット・デメリット完全ガイド!https://family-yunyun.com/ouchi-coop-merit-demerit-taiken/https://family-yunyun.com/ouchi-coop-merit-demerit-taiken/#respondMon, 02 Jun 2025 09:05:19 +0000https://family-yunyun.com/?p=2739

「おうちコープって実際どうなの?」そんな疑問をお持ちの方へ。 おうちコープは、スマホアプリから手軽に注文できて、ミールキットや離乳食など子育てや時短にぴったりの食品が充実している便利な宅配サービスです。 とはいえ、「利用 ... ]]>

記事内に広告を含みます

「おうちコープって実際どうなの?」そんな疑問をお持ちの方へ。

おうちコープは、スマホアプリから手軽に注文できて、ミールキットや離乳食など子育てや時短にぴったりの食品が充実している便利な宅配サービスです。

とはいえ、「利用前に知っておきたい注意点」や「自分に合っているかどうか」が気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、5年利用して感じたリアルな視点から、おうちコープのメリット8つ・デメリット6つをわかりやすく解説します。

「始めてみたいけど不安」「失敗したくない」という方は、ぜひチェックしてみてください!


📌この記事を読む前にチェック!
おうちコープが気になっている方は、無料カタログやおためしセットで実際の商品を見ておくとイメージしやすくなります。

🌱まずは無料の資料請求でカタログをチェック!

▶ おうちコープの資料請求はこちら(無料)

🛍今だけ!おためしセットが500円~試せるキャンペーンも実施中

▶ おうちコープのおためしセットを見てみる

おうちコープ8つのメリット|こんな人におすすめ!

 アプリでラクラク注文

おうちコープでは、スマホアプリ「ポッケアプリ」やWebサイト「eふれんず」から簡単に注文できます。
カタログを見ながら、スキマ時間にポチポチ選ぶだけなので、忙しい日常でも無理なく続けられます。

さらに、注文内容の変更やキャンセルもネット上で完結。買い忘れ防止の定期注文や、お気に入り登録機能も便利です。

もちろん、注文した商品は玄関先までお届けしてくれるので、重い荷物を持ち帰る必要もナシ。
小さなお子さんがいたり、妊娠中・育児中のママ・パパにもぴったりです。

配送料(宅配サービス料)の割引・無料制度あり

おうちコープでは、いわゆる「配送料」のことを「宅配サービス料」と呼んでいます。
この記事では、わかりやすく「配送料」と表記してご説明しますね。

おうちコープでは、条件を満たすと配送料が割引または無料になります。
配送料についてもっと知りたい方は、おうちコープの料金や注文方法をまとめたこちらの記事をご覧ください。


\おうちコープ配送料の割引・無料制度はこちら!/

  • グループ宅配:3人以上で利用すると配送料が無料
  • 子育て割:母子手帳交付〜お子さんが3歳未満まで配送料が無料
         お子さんが3歳以上~7歳未満まで宅配サービス配送料が割引
  • ほほえみ割/シニア割:高齢者・障がいのある方など対象に宅配サービス配送料を割引
  • ふたりで宅配:2人で利用すると宅配サービス配送料が割引


定期注文で買い忘れ防止!

おうちコープには、お気に入りの商品を毎週自動で注文できる「おまかせ定期便」があります。
買い忘れを防げるので、忙しい方には特に便利です!

また、出産・入院・旅行・介護などで2週間以上利用しない場合は、最大6ヶ月まで一時休止が可能。
ネットから簡単に手続きできるので、状況に応じて柔軟に使えます。

📌注意点
1週間だけのお休みも可能ですが、その場合は配送料宅配サービス料)は発生します。ご注意ください。

ゆんゆん
ゆんゆん

私は里帰り出産の間、しばらくおうちコープを「休止」しましたが、申請は本当にカンタン!

スマホからすぐに手続きできて、ストレスゼロでした。

価格はスーパー並み!

おうちコープは約3,000点以上の商品を取り扱い。
野菜・お肉などの生鮮食品から、冷凍食品、日用品までしっかり揃っています。
しかも価格はスーパーとほぼ同じなので、日々の食費管理にも◎

プライベートブランド(コープオリジナル)やアレルギー対応食品、ナショナルブランド商品も充実しているので、家族の好みや健康志向に合わせた商品選びができます。

おうちコープの商品価格が、実際にスーパーと比べて高いのか安いのか、気になる方は
👉こちらの記事で詳しく解説しています。

ミールキットや時短商品が豊富

カット済み野菜+調味料付きのミールキットはもちろん、レンチン・湯せんで手軽に食べられるお惣菜や冷凍弁当など、時短商品がとにかく豊富!「今日の夕飯どうしよう…」と悩むスキがないほどの充実ぶり。忙しい共働き世帯や、調理が苦手な方にも大人気です。

特に注目なのが、毎週、見開き6ページ分にわたってミールキット&時短食品が掲載されている点。さらに、巻頭特集ページにも取り上げられることがあり、注目度の高さがうかがえます。

📸 おうちコープ食品カタログ「お買い物めも」ミールキット掲載ページ

ミールキットのカタログページ


\デジタルカタログはこちらからチェックできます/

おうちコープデジタルカタログ

 乳幼児向け商品が充実!

おうちコープでは、小さなお子さんのいる家庭向けに、
乳幼児専用カタログ「Baby’s Mart(ベビーズマート)」を毎月発行しています。

離乳食・幼児食をはじめ、オムツ・おしりふき・ボディソープ・オーラルケアなど、
赤ちゃんに必要な日用品がぎゅっと詰まった1冊!

毎月新しい内容に更新されるので、季節の変化や成長に合わせて商品を選べるのも嬉しいポイント。

忙しい育児の合間にスマホで注文できて、自宅に届くからとっても便利!
共働き世帯やワンオペ育児中のママ・パパにも人気です。

📸 乳幼児専用カタログ「Baby’s Mart(ベビーズマート)」の一例

🟢 離乳食・幼児食コーナー

ペースト状の離乳食
乳幼児専用カタログ離乳食のページ
ペースト状と固形の離乳食

🟢 飲料・日用品・おむつ用品

乳幼児専用カタログ日用品のページ
飲料と日用品
おむつ用品のカタログ
おむつ用品

🎁 赤ちゃん向け商品もっと見たい方

▶乳幼児用食品・カタログサンプルはこちら

アレルギー対応も充実!

おうちコープでは、食の安全にこだわる方やアレルギーが気になる方にも安心して選べる理由がそろっています。

特定原材料8品目はカタログに明記

卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、くるみの特定原材料8品目は、毎週届くカタログに表示されています。

📸 カタログのアレルゲン表示

食品のメインカタログ「お買い物めも」

アプリ・WEBで「アレルゲン登録」も可能!

おうちコープの公式アプリ「ポッケアプリ」や専用サイト「eふれんず」では、アレルゲン情報を事前に登録することができるので、見落としを防ぎながら、安全な商品選びができます。

ゆんゆん
ゆんゆん

登録するとアレルゲンが含まれる商品を強調したり、非表示にしたりすることができます。

「アレルギー配慮商品カタログ」も毎月発行

約1か月に1回、特定原材料を使っていない商品だけを掲載した「アレルギー配慮カタログ」も発行されています。

📸 アレルギー専用カタログ

アレルギー配慮商品カタログ表紙
アレルギー配慮食品:ソース・調味料
アレルギー配慮商品:スイーツ・パン等

\デジタルカタログ・無料資料請求はこちら/

おうちコープ公式

コープ商品は産地・加工地・アレルゲン情報もネットで確認可能

コープ商品のバーコードや商品名から検索すれば、主な原材料の「産地」「加工地」「アレルゲン情報」などが簡単に確認できます。

👉コープ商品(食品)情報検索サイト

ゆんゆん
ゆんゆん

おうちコープの食品が掲載されているカタログには「コープ商品(食品)情報検索サイト」の QRコードがのっているのでスマホで簡単にアクセスできます。

食品情報のQRコード。
おうちコープカタログに掲載されている「コープ商品(食品)情報検索サイト」のQRコード

生協の組合員特典も使える

おうちコープに入会すると、暮らしに役立つ「コープライフサービス」が利用できます。
保険や提携施設の割引をはじめ、コンサート・イベントのチケット購入、住まいのリフォーム、エアコンクリーニング、葬祭サービスなど、組合員限定の特典が充実。組合員価格でお得に利用できます

👉コープライフのHPはこちら

おうちコープのデメリット|注意したい6つのこと

商品を手に取って選べない(品質への不安)

ネット注文のため、自分の目で見て選べないことに不安を感じる方もいるかもしれません。
ですが、万が一、届いた商品に傷みや不備があった場合は返金や交換対応が可能なので安心です。
お問い合わせは、インターネットの専用フォームまたは電話で受け付けています。

📩 お問い合わせフォーム(インターネット)
👉「おうちCO-OP」お問い合わせフォーム
問い合わせ項目に「配達商品の返品に関すること」があります。

📞 電話でのお問い合わせ
おうちCO-OPサービスセンター
0120-581-111
月~金:9:00~20:00 / 土:9:00~17:00 

買い物が「配送日」基準になる(すぐ欲しい時に困る)

おうちコープの配送は週に1回。欲しいときにすぐ届くわけではないため、「あ、牛乳が切れた!」「急にお客さんが来ることに…」といった急な買い物には対応できません。

そのため、利用する際は1週間単位での計画的な注文が基本になります。慣れないうちは「うっかり買い忘れた…」「予定より消費が早かった」なんてことも。

ただし、ミールキットや冷凍食品・日用品を常備しておくことで、こうした不便をカバーすることは可能です。冷凍のおかずやパン、常温保存のお米やレトルト食品なども豊富に揃っているため、上手にストックしておくと安心ですよ。

不在時の受け取りが心配

保冷剤が入った宅配ボックス

おうちコープでは、不在時でも玄関前への「置き配」が可能です。冷蔵・冷凍品は保冷剤入りの専用ボックスで配達されるため、一定時間の温度管理もしっかりされています。

とはいえ、「玄関前に荷物を置いておくのはちょっと不安…」という方も多いのではないでしょうか。

そんな声に応えるため、おうちコープでは次のような防犯対策が取られています。

  • 宅配ボックスに専用カバーをかける
  • 専用カバーはコードストッパーで開封防止
  • 封印シールでいたずら対策

これらの対策によって置き配時の安全面にも配慮されていますが、それでも「長時間外に置いておくのは不安…」という方は、在宅時の受け取りを優先するか、ご自宅周辺の環境に合わせて置き配を利用するかどうかを検討するのがおすすめです。

宅配BOXの保管にスペースをとる

おうちコープでは、不在時の「置き配」に対応しており、商品は発泡スチロール製の保冷箱や折りたたみ式コンテナに入れて玄関前などに届けられます。

日中不在が多い方には便利な仕組みですが、受け取ったあとの宅配BOXを保管しておくスペースが必要です。マンションやアパートなど、玄関周りのスペースが限られている方にとっては、少しストレスになる場合も。

事前に「置き場」を想定しておくと安心です。

配送料は注文をお休みしても発生!

おうちコープでは、「配送料」のことを「宅配サービス料」と呼んでおり、毎週の配送ごとに料金が発生します

注意したいのは、商品を注文しなかった週でも配送料がかかるという点です。
たとえば「今週は食材が余っているから注文はやめておこう」という週でも、料金は発生してしまうため、計画的な利用が大切になります。

そのため、できるだけ毎週利用する前提でスケジュールを立てておくと安心です。

ただし、2週間以上連続でお休みする場合は、事前に申請すれば配送の休止が可能で、その間の配送料はかかりません。
長期の旅行や不在の際には、忘れずに早めの申請をしておきましょう。

申し込み時に出資金が必要

おうちコープを利用するには、生協に入会して「組合員」になる必要があります。その際に必要となるのが 出資金 です。

出資金は最低 500円から(金額は任意)で、入会時に一度だけ支払う仕組みです。

「出資金ってなに?」「毎月かかるの?」と不安に思うかもしれませんが、退会時には全額返金されます。また、普段の利用中に追加で請求されることもないため、実質的には“預けておくお金”のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。

ゆんゆん
ゆんゆん

出資金ってスイカのデポジットみたいなものだね!

自炊を頑張る
すいちゃん
自炊を頑張る すいちゃん

退会すれば返ってくるなら安心♪

おうちコープはこんな人におすすめ!

おうちコープは、ただの食材宅配ではありません。ライフスタイルに合わせて「かゆいところに手が届く」サービスが充実しており、以下のような方に特におすすめです。

  • 小さなお子さんがいるご家庭
    重たいおむつやミルク、ベビーフードなども玄関まで届けてくれるので、買い物の負担が大幅に軽減されます。離乳食づくりに便利な冷凍素材やミールキットも豊富です。
  • 妊娠中・育児中のママパパ
    妊娠中や産後の体調が不安定な時期でも、自宅にいながら安心して必要な食材や日用品を注文できます。子育て割(配送料が無料や割引になる制度)も用意されています。
  • 忙しくて買い物や料理に時間をかけられない人
    ミールキットやレンジ調理OKのお惣菜、冷凍弁当など、時短商品が充実。「今日のごはんどうしよう?」を手軽に解決してくれます。
  • アレルギーや食品の安全性にこだわりたい人
    アレルゲン表示や原材料の産地情報が明確に表示されており、ネット注文ではアレルゲン登録によるフィルタリングも可能。アレルギー配慮カタログも毎月発行されていて安心です。

おうちコープをお得に始めるには?

まずは無料の資料請求で、おうちコープの商品ラインナップやカタログ内容をチェックするのがおすすめです。実際のカタログを見れば、ミールキットや冷凍食品、離乳食、日用品まで幅広く扱っていることがよくわかります。

さらに今なら、ためしセットを500円で購入できるキャンペーンも実施中!
実際に食べてみて、味や品質、使い勝手を確かめてみるチャンスです。

「始める前に不安をしっかり解消しておきたい…」という方は、こちらの記事もおすすめです
▶【おうちコープ歴5年9ヶ月】入会前の7つの不安を体験者が解説!

\気になった方は、まずは無料の資料を見てみるのがおすすめです。/

今すぐ資料請求する(無料)

\「試してから決めたい」という方は、お得なお試しセットもおすすめ!/

お試しセットをチェックする

まとめ|おうちコープで、毎日の買い物をもっとラクに!

おうちコープは、手軽さ・価格・時短・子育て支援のすべてにおいてバランスがよく、特に忙しい家庭にぴったりの食材宅配サービスです。

もちろん「配送日が週1回」や「自分の目で商品を選べない」といったデメリットもありますが、あらかじめ理解しておけば十分にカバー可能。むしろ、上手に活用することで買い物や食事作りの負担を大きく減らすことができます。

「気になってはいたけど、まだ試していない」という方は、まずは気軽に資料請求やおためしセットから始めてみてはいかがでしょうか?

おうちコープにはメリットもあればデメリットもありますが、事前に不安をしっかり解消しておけば、安心して始められます。入会前によくある不安や疑問をまとめた体験談も、ぜひ参考にしてみてください。
▶【おうちコープ歴5年9ヶ月】入会前の7つの不安を体験者が解説!

\おうちコープの資料請求はこちら(無料)/

\おうちコープのお試しはこちら/

]]>
https://family-yunyun.com/ouchi-coop-merit-demerit-taiken/feed/0